研究概要 |
当初計画に沿って,昨年度検討したアコモデーション的合意形成手法の初期モデル作成に着手した。また,初期モデルの施行を行うための試験地域の選定に取り組んだが,当初予定で想定していなかった新たな農業政策によって,与件変更が必要になり,初期モデルの再構築に取りかかるとともに,試験地域の選定方法を再検討した。 また,鹿児島県,岩手県において地域農業活性化に関する現地調査を行い,地域農業の問題点の抽出,地域での協議方式,合意形成の方法について情報収集を行った。 さらに,東京大学,鹿児島大学,東北農業研究センターで合意形成手法,農村計画,地域計画,農業経営に関する資料収集を行うとともに,これら専門知識を持つ研究者からの聞き取り調査を行った。 なお,この間の研究から生まれた成果を,フードシステム学会において「農産物直売活動における交流とその効果」というタイトルで指導学生と連名で報告するとともに,「産物直売活動における生産者と消費者との距離-般販売活動の主体の違いに着目して-」を農業経済研究別冊に投稿し掲載され,「求められる優れたマネジメント」が経営実務に掲載された。さらに,「米の産直と農家」を『消費行動とフードシステムの新展開』の1章として出版した。
|