• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東南アジア後発国における国際競争環境の激化と農村の貧困削減戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580198
研究機関神戸大学

研究代表者

福井 清一  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (90134197)

キーワードValue Chain 分析 / 輸出ライセンス制 / 賄賂 / 農村の貧困削減
研究概要

今年度は、Value Chain分析を行うために必要な、価格データ、生産費、流通マージン、税関手数料、精米・製粉手数料、インフォーマルな国境手数料等の数量的データを収集するために、カンボジアのコンポンスプー州、タケオ州、シェムリアップ州、ラオス、ビエンチャン県において実態調査と収集した数量的データについてのデータ・ベース作成を行った。
また、これまでに、カンボジア、ラオス、タイにおいて、すでに収集済みのデータを用い、これら3カ国における米の農家庭先価格と小売価格、あるいは、国境価格を比較することにより、以下の諸点を明らかにした。
(1)カンボジアの場合、農産物の関税はゼロであるにもかかわらず、輸出ライセンス制や税関職員・警官による汚職により、タイやラオスに比べ生産費が低いにもかかわらず、農家手取り価格が低く、このため、農家の収益は必ずしも高くないこと。
(2)したがって、もし、税関職員や警官の汚職が削減され、精米、輸送等、ポスト・ハーベスト技術が向上するなら、農家の手取り価格は、大幅に増加し、それによって、カンボジア農村における貧困改善の有力な手段になりうること。
(3)ラオスにおける最大の輸出農産物である黄牛の場合、その粗放的生産技術により、生産費は極めて低いにもかかわらず、黄牛輸出に関する、輸出ライセンス制やラオス政府によるインフォーマルな規制が、牛の国内価格を押し下げ、農家手取り価格および、農家収入を抑制していること。
以上のように、H17年度における主要な研究成果は、Value Chain分析により、政府による不透明な介入が、農産物の国境価格を歪め、農家所得を押し下げる大きな要因になっていることを明らかにしたことである。なお、これらの研究成果の一部は、以下に示す業績等において公表している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] カンボジアにおける芳香米の普及と農村の貧困削減2005

    • 著者名/発表者名
      福井清一
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 191・4

      ページ: 53-68

  • [雑誌論文] Export Potentials and Constraints for Development of Jasmine Rice Production in Thailanda2005

    • 著者名/発表者名
      Somporn Isvilanonda
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation Stuidies 13・2

      ページ: 29-48

  • [雑誌論文] カンボジア農村お貧困削減と開発援助2005

    • 著者名/発表者名
      福井清一
    • 雑誌名

      農業と経済 71・11

      ページ: 59-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi