• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ファーミング・システムと食料安全保障からみた農業の多面的機能の数量的経済学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580199
研究機関香川大学

研究代表者

亀山 宏  香川大学, 農学部, 助教授 (70177608)

研究分担者 伊東 正一  九州大学, 農学研究院, 教授 (30222425)
キーワードバイオエコノミクス / ファーミングシステム / 農業の多面的役割 / 食糧安全保障 / アグリツーリズム / 一般均衡モデル / 数量的研究 / 農業セクターモデル
研究概要

フィリピン:マニラ近郊,西部ビサヤ諸島、にてアグリ・ツーリズムの観点から訪問者に調査を実施し、トラベル費用法などを用いて当該サイトを維持することの経済便益を再度評価しつつある。
タイ:FTA(自由貿易協定)がもたらす国内・周辺諸国の産業構造に及ぼす影響について、GTAP(Global Trade Analysis Project)モデルが用いている輸入関税の削減を現実的ではないと批判されているため、非関税障壁(NTB:(Non-Trade Barrier)の文献収集と数量化の研究を整理している。
ベトナム:国境沿い地域の世界遺産の棚田地域のアグリ・ツーリズムの観点から訪問者に調査を実施したデータをもとに、Mixed Logit Model, Latent Class Modelなどによる経済便益を評価した。
アフリカ北部・東部地域の諸国、によるFTA(自由貿易地域)が形成された場合の経済的な影響をGTAP(Global Trade Analysis Project)モデルを用いて分析した。EUにおける一方的な輸入関税の削減がなされることによる貿易と経済発展への貢献について検討した。さらに、先進国からの経済援助が純輸出の増加と国内の経済発展への貢献について分析しつつある。
カンボジアについては、ベトナムとの国境の国立公園での世界野生生物基金(WWF : World Wildlife Fund)を訪問し、グリーンツーリズム、生態保全活動の実態を調査した。また、選択型コンジョイント調査票による調査を行い、分析を進めている。
ワーゲニンゲン大学にてのBioeconomic Model(農家家計モデルと窒素循環モデル)について関連文献を整理して、持続的農業と土地利用に関する学部学生むけの教科書を分担執筆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トルコのEU加盟が国内農業に及ぼす影響に関する経済的評価2006

    • 著者名/発表者名
      亀山宏, Erol E.Cakmak, 陸永寿
    • 雑誌名

      香川大学農学部学術報告 第59巻

      ページ: 27-43

  • [雑誌論文] Impacts of FTA within Eastern and Southern Africa Countries And Unilateral Tariff Elimination by Other Regions2006

    • 著者名/発表者名
      Kelali Adhana Tekie, Hiroshi Kameyama, Shoichi Ito
    • 雑誌名

      Presented at the 9th Annual Conference on Global Economic Analysis, Addis Ababa, Ethiopia. 2006. 予稿集

      ページ: 11

  • [図書] 「持続的農業と土地利用」,第8章『現代社会と食料・環境・農業』2007

    • 著者名/発表者名
      亀山宏
    • 総ページ数
      94-103(185)
    • 出版者
      農村漁村文化協会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi