• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

土構造物の性能評価のための多次元圧密予測法の開発と設計法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17580214
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

西村 伸一  岡山大学, 保健環境センター, 助教授 (30198501)

研究分担者 村山 八州雄  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20346414)
西山 竜朗  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (30294440)
キーワード多次元圧密 / 逆解析 / 変位観測 / 遠心力載荷試験 / 模型実験 / 軟弱地盤 / パラメータ同定 / 性能評価
研究概要

軟弱地盤上の土構造物は,何年にも渡り圧密沈下の影響を受けるために,時間経過を考慮した性能評価を行う必要が有る.農業土木構造物に限ると,干拓堤防は軟弱地盤上に建設されている場合が多く,その規模は長大である.また近年は,、老朽化に対する改修・維持管理が重要になりつつある.本研究は,その様な圧密変形の影響を受ける土構造物の性能を評価し,最適な維持管理法決定手法の開発を目的とする.特に,要求性能として圧密変位量が規定される場合を想定し,具体的には,1.圧密変形評価モデルの検討,2.現場計測値に基づいた将来変位予測法の開発,3.最適維持管理決定手法の開発に取り組んでいる.最適な維持管理方法を決定するには,正確な変形予測法が必要である.今回は,二次元圧密模型実験を実施し,軟弱地盤の多次元挙動を正確に予測する手法の開発に力点置いている.今年度は,上記の研究目的,1,2に対応し,(1)二次元圧密試験装置の試作,(2)二次元圧密模型試験,(3)逆解析法の開発を行った.二次元圧密試験装置は,多点における沈下,側方変位,間隙水圧を計測できる機能を有する.今年度はこの試験機の基本的な性能確認試験を実施した.また,基本的な粘性土の二次元圧密挙動を検証するため,遠心力載荷試験を実施した.特に,材料としてカオリン粘土と海成粘土を用いた.解析法としては,土の挙動を簡便に表すため,直交異方性を考慮した双曲線モデルを用いた.結果として,この簡便モデルと非線形最少自乗法を用いてパラメータを適切に同定することができ,模型試験における圧密挙動を模擬することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 分割型圧密試験に基づく二次圧密を考慮した沈下予測モデルの開発2006

    • 著者名/発表者名
      西村伸一, 日高健寿
    • 雑誌名

      農業土木学会論文集 74・1

      ページ: 97-105

  • [雑誌論文] 遠心力載荷試験結果に基づいた粘土地盤の変形予測法の開発

    • 著者名/発表者名
      西村伸一, 三井田夏樹
    • 雑誌名

      第41回地盤工学研究発表会発表講演集 (掲載確約)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi