• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大規模温室内における3次元解析に基づくトマトの生長に関する非破壊計測とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 17580223
研究機関愛媛大学

研究代表者

羽藤 堅治  愛媛大学, 農学部, 助教授 (50274345)

キーワード非破壊計測 / モデル化 / SPA
研究概要

大規模温室における、SPAに基づいたトマトの成長を計測するための非破壊計測のためのモデルを作成するために、大規模温室において、葉の破壊計測を行った。トマトは、4品種について検討を行った。
第一段階として、計測データを元に、1枝の先端の葉と全体の面積に関する相関をとり、一枝の面積を求めるモデルを作成した。モデルの作成は、葉の位置毎にグループ分けを行い、A-Fまでの6種類の分類方法について検討を行った。その結果、品種間に若干の差は見られるものの、全体としては栽培管理による影響の方が大きいことが判った。トマトの生長点に近いデータと、成長(葉の拡大)の終わった葉を分離し、モデルを作成すると精度が上がることが判った。
第2段階として、同様にトマト1個体の総葉面積について求めるモデルを作成し検討を行った。ただし、非破壊計測の実用化を目的とするため、トマト下部の計測の容易である位置の先端の葉を入力とし、出力を総面積とする。
このモデルの作成のため、先ず、下の葉から、成長過程の葉の面積を計算する成長モデルを作成し、全体の葉の面積を求めた。その結果、大規模温室などの環境制御が行き届いた植物工場においては、成長モデルが有効でることが判った。
さらに、この成長モデルを用いて、下部の枝の先端の葉の面積からトマト1個体の葉の総面積を求めるモデルを作成した結果、下部の痛みの少ない葉を利用したモデルが有効であることが判った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Technique for Building a Leaf Area Measurement Simulation Model of Tomato2005

    • 著者名/発表者名
      Hatou, K., Hisaeda, K., M.S.Baloch, Morimoto, T., Nishina, H
    • 雑誌名

      Proc.of SICE 2005 (CD)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi