• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自給飼料主体で生産した乳・肉の共役リノール酸など機能性成分の評価と利用技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17580239
研究機関北里大学

研究代表者

萬田 富治  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (20348593)

研究分担者 有原 圭三  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (00175994)
畔柳 正  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (50205259)
板橋 久雄  東京農工大学, 農学部, 教授 (00280991)
キーワード畜産物利用 / 食品機能学 / 食品化学 / 草地利用 / 生活活性物質 / 飼料 / 飼養 / 資源循環システム
研究概要

我が国の風土に適した飼料自給型畜産システムを構築することを目的として、放牧や自給飼料多給等、自然循環機能を発揮した畜産システムで生産された乳・肉に含まれる共役リノール酸(CLA)、ビタミン類など機能性成分の評価および利用技術について検討した。
1.100%自給飼料牛肉の機能性成分の季節変動について調査し、夏(放牧期)に生産した牛肉は冬(貯蔵飼料給与期)に生産した牛肉よりもCLA含量が高いことを認めた。
2.100%自給飼料牛肉(北里大学八雲牧場)、オーガニック牛肉(青森県横浜牧場)、慣行肥育牛肉のCLA含量は慣行肥育牛が有意に低い傾向を示した。
3.100%自給飼料牛肉の微生物学的手法による脂肪組織からの機能性成分の抽出・精製法について検討し、リパーゼFによる方法によるCLAの精製率は80%以上を達成できた。
4.放牧酪農牛乳の機能性成分の季節的変動について調査し、夏(放牧期)に生産した牛乳は冬(貯蔵飼料給与期)に生産した牛乳よりもCLA含量、ビタミンE含量が高いことを認めた。
5.山地酪農、放牧酪農、舎飼酪農について牛乳中の機能性成分を比較した結果、CLA含量、ビタミンE含量は山地酪農が最も高く、舎飼期でも同様な傾向を示した。ビタミンA含量は差が認められなかった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi