• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

寒冷環境下にある反芻家畜のタンパク質合成・分解速度の栄養および内分泌制御

研究課題

研究課題/領域番号 17580244
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手大学

研究代表者

佐野 宏明  岩手大学, 農学部, 教授 (20196306)

キーワード反芻家畜 / ヒツジ / タンパク質代謝 / アミノ酸代謝 / 安定同位体化合物 / 同位元素希釈法 / 寒冷暴露 / エネルギー給与量
研究概要

〔目的〕寒冷ストレスによる家畜の生産性低下が深刻な問題となっているが、寒冷環境下にある反芻家畜の栄養生理学的研究は極めて少ない。寒冷環境下のタンパク質蓄積低下には、体タンパク質などの体蓄積栄養素の動員が関与していると考えられる。飼料性炭水化物が優先的に分解されれば、たとえタンパク質の合成量が増加しなくとも、タンパク質、アミノ酸分解の抑制を通じてタンパク質蓄積の低下を軽減できる。そこで、本研究ではフェニルアラニン-水酸化モデルによる同位元素希釈法を用い、寒冷環境下にあるヒツジのタンパク質合成速度および分解速度に及ぼすエネルギー給与量の影響を明らかにしようとした。
〔方法〕ヒツジ4頭を用い、23℃に調節した実験室で常温環境の実験を実施した。飼料として乾草、圧片トウモロコシおよび大豆粕を用い、給与エネルギー量が維持量の100%および160%の2飼料区を設定し、タンパク質給与量は両区とも維持の100%とした。実験は1期28日間のクロスオーバー法に従って実施した。21日目にフェニルアラニン-水酸化モデルによる同位元素希釈法を実施した。23〜28日目に室内の温度を2〜4℃に下げ(寒冷環境)、常温環境と同様の同位元素希釈法を実施した。血漿フェニルアラニン、チロシンのエンリッチメントを測定し、代謝回転速度、タンパク質合成速度および分解速度を算出した。
〔結果〕血漿フェニルアラニンおよびチロシン代謝回転速度は160%区が100%区より若干高く、常温環境と寒冷環境の間で差がなかった。タンパク質合成速度および分解速度は160%区が100%区より高かったが、常温環境と寒冷環境の間で差は認められなかった。本研究の結果から、タンパク質の代謝回転速度には給与エネルギーが関与していることが示された。しかし、寒冷暴露の影響は明確でなかった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi