• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢マウス卵子の卵核胞およびM-II核移植後に得られた胚の細胞遺伝学的正常性

研究課題

研究課題/領域番号 17580245
研究機関宇都宮大学

研究代表者

吉澤 緑  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60114162)

研究分担者 福井 えみ子  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (20208341)
キーワードマウス / M-II期核置換 / 体外受精 / 胚発生能 / 染色体異常 / 半数体 / 低倍数体 / 多倍体
研究概要

【目的】高齢不妊患者由来卵子における細胞質不全による胚の低発生能は、妊娠率を低下させる原因となりうる。妊娠率改善のためには高齢患者と若齢患者卵子間の核移植が一法と考えられる。本研究では、高齢マウスM-II期核を除核若齢マウス卵子へと核移植し、細胞質置換が胚発生能へ与える影響を調査した。
【材料および方法】10-12ヶ月齢の高齢Rockefeller (RF)雌マウスおよび3-5ヶ月齢(BALB/c×C57BL/6J)F1雌マウスを卵子提供用雌、RF成熟雄マウスを精子提供用雄として使用した。10-12ヶ月齢RFマウスにおいては、交尾は確認できたものの、分娩に至る個体は観察されなかったことから、高齢不妊マウスモデルとして使用した。M-II期染色体を含むKaryoplastを電気融合させて交換核移植を行った。その後、再構築卵子を体外受精に供し、胚盤胞への発生率を比較検討した。また、2細胞期胚を偽妊娠ICR雌マウスへ移植し、胎仔への発生率を比較した。実験区は、若齢Karyoplast (Yk)、高齢Karyoplast (Ak)および若齢Cytoplast (Yc)、高齢Cytoplast (Ac)をそれぞれ組み合わせて4区作製した(Yk-Yc、Ak-Yc、Yk-Ac、Ak-Ac)。
【結果】再構築卵子の体外受精率に有意差は見られなかった(65.7-78.7%)。胚盤胞への発生率は、Ak-Yc区では30.0%であり、Ak-Ac区の10.3%、Yk-Ac区の23.2%より有意に高かった(P<0.05)。Ak-Ycにおける胎仔への発生率は27.1%であり、Yk-Ac区の6.3%より有意に高かった(P<0.05)。
【結論】高齢マウス卵子の胚発生能および胎仔への発生率が、若齢マウス卵子との間のM-II-tにより改善できることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cytogenetic Analysis and Developmental Assessment of Mouse Embryos Derived from in Vitro Fertilization of Oocytes Reconstructed by Meiosis-II Chromosome Transplantation2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsui A., Yoshizawa M.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 53(in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi