• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ブタ体外成熟卵子の体外受精時における多精子受精抑制に関わる因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17580247
研究機関琉球大学

研究代表者

建本 秀樹  琉球大学, 農学部, 准教授 (70227114)

研究分担者 仲田 正  琉球大学, 農学部, 教授 (70045136)
キーワードブタ卵子 / 透明帯 / 糖タンパク質 / 成熟 / 精子侵入 / 先体反応 / tunicamycin
研究概要

これまでの我々の研究で,精子ヒアルロニダーゼに対する強い抗ヒアルロニダーゼ効果は,透明帯へ糖鎖結合した精子で引き起こされる先体反応を抑制する作用機序を介してブタ体外受精時の多精子侵入の頻度を効果的に減少させることを明らかにした。そして,精子-透明帯間の糖鎖結合には透明帯構成糖タンパク質のGlcNAc末端が関与しており,このGlcNAc末端の透明帯反応に伴う変化は非常に遅延して起きていることが明らかとなった。すなわち,このことが多精子受精を引き起こす原因と考えられた。そこで本研究は,卵成熟時の透明帯構成糖タンパク質の糖鎖末端の変化に着目し,精子-透明帯間の糖鎖結合の視点から透明帯の成熟について検討すると共に,体外受精時のブタ卵子における多精子受精抑制に関わる受精機序を追究した。
その結果,糖タンパク質のN型糖鎖形成を10μg/ml tunicamycin処理で阻害する条件下で成熟培養を行った卵子の核成熟ならびに透明帯硬化への影響は観察されなかったが,これら卵子における体外受精後の精子侵入率は著しく低下した。一方,卵成熟培養時に経時的にtunicamycin処理を行ったところ,卵核胞崩壊(GVBD)を誘起した卵子ではtunicamycin処理による精子侵入抑制への影響は検出されなかった。同様な結果は,卵成熟過程で経時的に媒精を行った場合にも認められた。また,透明帯への結合精子数ならびに結合精子における先体反応率はGVBD誘起後の卵子で有意に増加し,GV期からtunicamycinで処理された卵子ではGVBDに伴ったこれら増加反応が顕著に阻害された。
以上の結果から,GVBD誘起時には透明帯構成糖タンパク質の構造的変化,すなわち,精子-透明帯間の相互作用に関係する透明帯の成熟が起きていると推察された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Essential role of ascorbic acid in neural differentiation and development: High levels of ascorbic acid 2-glucoside effectively enhance NGF-induced neurite formation and elongation in PC12 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Haramoto M, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 54

      ページ: 43-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of apoptosis- and differentiation-inducing substances from theleaves of Juniperus taxifolia on human promyelocytic leukemia HL-60 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Muto N, et. al.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 72

      ページ: 477-484

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球在来豚アグー精子における冷却処理前の室温放置が凍結融解後の精子性状に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      吉元哲兵 等
    • 雑誌名

      西日本畜産学会報 50

      ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antihyaluronidase action of ellagic acid effectively prevents polyspermy as aresult of suppression of the acrosome reaction induced by sperm-zona interaction during in vitro fertilization of porcine oocytes2007

    • 著者名/発表者名
      Tokeshi I, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 53

      ページ: 755-764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of the post-thaw qualities of Okinawan native pig spermatozoa frozen in an extender supplemented with ascorbic acid 2-O-α-glucoside

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto T, et. al.
    • 雑誌名

      Cryobiology (submitted)

    • 査読あり
  • [学会発表] The concurrent zona modification during maturation is required for spermpenetration in porcine oocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Mar Lay, et. al.
    • 学会等名
      日本畜産学会第109回大会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20080327-29
  • [学会発表] 沖縄在来豚アグー精子の凍結時におけるシクロデキストリン処理が融解後の精子性状に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      山内昌吾 等
    • 学会等名
      日本畜産学会第109回大会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20080327-29
  • [学会発表] 琉球在来豚アグーにおける性周期に伴ったVER値:の変動を指標とした交配適期判定法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      山内昌吾 等
    • 学会等名
      西日本畜産学会 2007年度(第58回)大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20071027-28
  • [学会発表] 夏期に耐凍能が著しく低下する琉球在来豚アグー精子の凍結時におけるグリセリン添加濃度の融解後の精子性状に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      吉元哲兵 等
    • 学会等名
      第100回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      20071018-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi