飼料中リジン濃度を要求量の60〜70%にまで低下させると、豚の筋内脂肪含量を高くできることを明らかにしてきた。本研究では、豚の筋肉におけるadipogenesis関連遺伝子等の発現に及ぼす、飼料中リジン濃度の影響を検討することを主目的としている。 6週齢のLWD3元交雑種(去勢雄)を2群に分け、リジン濃度0.73%の低リジン飼料と、同1.16%の対照飼料を3週間給与した。この週齢の豚のリジン要求量は1.15%なので、低リジン飼料は要求量の63%量のリジンを含んでいる。なお、両飼料とも粗タンパク質含量は16.1%、可消化エネルギー含量は3.41Mca1/kgで、リジン以外の必須アミノ酸はすべて要求量を満たしている。試験終了時に、胸最長筋を採取し、PPARγやC/EBPαなどのadipogenesis関連遺伝子、糖代謝関連遺伝子としてGLUT4、筋肉タンパク質関連遺伝子としてミオシン重鎖アイソフォームの発現を、リアルタイムRT-PCR法によって測定した。測定したすべての遺伝子で、平均値は低リジン区が高かったが、統計的には有意な差ではなかった。飼料中リジン濃度は、より短期間で影響が大きいとも考えられたので、同様の飼養試験を、給与期間を1週間にして実施した。3週間給与および1週間給与から、同腹の対照区と低リジン区を1頭ずつ選抜してマイクロアレイ解析を行ったところ、低リジン飼料の給与期間に関わらずPPARγ1とUCP3の発現量が低リジン区で高かった。また、C/EBPβとGLUT4は低リジン飼料を1週間給与すると発現量が高くなった。aP2の遺伝子発現量は、低リジン飼料を3週間給与したときに高くなっていた。1週間給与時のadipogenesis関連遺伝子等の発現量を、リアルタイムRT-PCR法で現在解析中である。
|