• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経機能に連動した脳内物質の回収と同定

研究課題

研究課題/領域番号 17580260
研究機関大阪府立大学

研究代表者

加藤 啓子  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (90252684)

キーワード神経可塑性 / てんかん / 神経回路 / 脳内物質 / モデルマウス
研究概要

本研究者は、神経回路網の変化を伴った異常可塑性を誘導することができるキンドリングモデル(てんかんモデル)マウスに着目し、一連の神経回路内において、刺激伝搬経路中に存在する複数の神経核に生じる情報の流れを物質レベルで検討し、神経可塑性の獲得過程の解明を目指すものである。本年度は、以下の2点の研究成果を報告する。
1.プローブ装着・扁桃体キンドリングマウス作成の検討。
扁桃体内への刺激電極挿入手術の際、プローブを海馬に挿入した。その際の工夫点を以下に述べる。(1)安定な刺激を誘導する事ができる有線で行い、小さいマウス脳に対応するように、従来用いていた陽極をさらに小さく改良した。(2)陰極・陽極の導線をさらに細く柔らかいステンレスに変更し、プローブ装着を可能にした。
2.マウス・ジーンチップアレイによるキンドリングマウス脳内発現プロファイリング。
本研究では、てんかん誘導に伴った脳内物質の検出方法を確立し、実際に同定することを目的としている。まず検出方法を確立するため、てんかん誘導に伴い上昇するであろう物質を推定し、その物質を検出することで、方法論を確立する必要がある。そこで、キンドリングマウスの刺激伝搬経路に沿って、発現変動を示す分子を同定し、同定分子に関連する分泌物の検出方法を確立する。てんかん発作獲得前(ステージ3)、てんかん発作獲得後(ステージ5)の大脳皮質(前脳)、視床、海馬を抽出し、それぞれのmRNAを調整後、マウス・ジーンチップアレイ(アフィメトリクス社製39,000遺伝子)を実施した。その結果、細胞外、細胞膜の分子群、代謝、核内分子群等、様々な遺伝子発現の増減が神経領域特異的に見つかってきた。さらには、幾つか脳内分子の候補となる分子も検出された。
以上本年度は、実際に脳内物質を回収する方法論の中でも基本的な部分を確立し、実際に回収する候補分子を決定した。すなわち次年度に向けた準備が終了した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小脳グリア細胞の分化機構-糖鎖生物学の視点から-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤啓子, 平林義雄
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE(臨床神経科学) 23

      ページ: 144-147

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi