• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

オーエスキー病抵抗性豚の開発モデルとしての可溶型ブタネクチン1発現マウスの作出

研究課題

研究課題/領域番号 17580265
研究機関鳥取大学

研究代表者

小野 悦郎  鳥取大学, 農学部, 教授 (00160903)

研究分担者 富岡 幸子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (50374674)
キーワード抗病性動物 / オーエスキー病 / 仮性狂犬病 / ネクチン / トランスジェニックマウス / ヘルペスウイルス
研究概要

1.ブタネクチン1のアルファヘルペスウイルスのgD結合ドメインであるVドメインのオーエスキー病ウイルス(ADV)に対する感染阻害作用を調べるため、ブタネクチン1のVドメインとブタIgGのFcとのキメラ蛋白(VpIg)を発現する遺伝子を構築し、これをマウス受精卵に導入することによって3系統のVpIg発現トランスジェニック(Tg)マウスを作製した。すべてのTgマウスが20LD_<50>のADV感染に対して抵抗性を示した。鼻腔内接種においては、約25%のTgマウスがADV感染に対して抵抗性を示した。以上の結果から、VpIg発現TgマウスはADVの腹腔内接種に対しては抵抗性を示したが、鼻腔内接種に対しては、全ての細胞外ドメイン(VCC)とヒトIgGのFcとのキメラ蛋白であるVCChIgを発現するTgマウスに比べ、その抵抗性は弱いことが示された。
2.ブタネクチン1の細胞外ドメインとブタIgGのFcとのキメラ蛋白(VCCpIg)を発現するTgマウスを作製し、VpIg発現Tgマウス系統とともにADV感染に対する抗ウイルス作用について比較した。20LD_<50>接種に対しては、両系統ともに著しい感染抵抗性を示した。VCCpIg発現Tgマウスは、100LD_<50>および1000LD_<50>接種において、VpIg発現Tgマウスに比べ、強い感染抵抗性を示した。また、10LD_<50>の鼻腔内接種においても、VCCpIg発現TgマウスはVpIg発現マウスに比べ強いADVに対する感染抵抗性を示した。以上の結果から、両系統問における可溶型ネクチン1の発現量に大差がないことから、VCCpIgの抗ウイルス活性は、VpIgに比べ強力であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of protection levels against pseudorabies virus infection of transgenic mice expressing a soluble form of porcine nectin-1/HveC and vaccinated mice2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuro Ono
    • 雑誌名

      Veterinary Microbiology 114(3-4)

      ページ: 327-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The first immunoglobulin-like domain of porcine nectin-1 is sufficient to confer resistance to pseudorabies virus infection in transgenic mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Etsuro Ono
    • 雑誌名

      Archives of Virology 151(9)

      ページ: 1827-1839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi