• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

化学物質に対する感受性修飾因子(モディファイアー)の細胞内分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17580274
研究機関東京大学

研究代表者

大迫 誠一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00274837)

キーワードCYP1A1 / AhR / EGFP / レポーター / ヘパトーマ
研究概要

本研究では、薬物代謝酵素第1相酸化酵素の内、シトクロムP450 1A1(CYP1A1)の遺伝子発現調節機構に関し、主要核内受容体アリルハイドロカーボンレセプター(AhR)を中心とした転写活性化に対して、その基底レベル・IC_<50>・最大誘導レベルを決定する遺伝子の探索を行い、機能解析することを目的とする。
(1)モデル細胞の樹立
ヒト由来のヘパトーマであるHepG2およびマウス由来のヘパトーマHepa1c1c7細胞に対して、EGFPをマウスCYP1A1プロモーターに連結したコンストラクトを安定導入し細胞株を得た。これら細胞はAhR依存性転写誘導をモニターできる細胞である。HepG2細胞は基底レベルのEGFP発現が低く、細胞のライセートを蛍光プレートリーダーで測定したところ、リガンド(メチルコラントレン)による誘導が最大で8倍と著しかった。それに比べ、Hepa1c1c7細胞は最大でも3倍程度であったが、これはHepa1c1c7細胞のEGFP基底レベル発現が高いことによると思われる。
(2)ランダマイズドリボザイムライブラリーを用いたモディファイアー遺伝子のクローニング
上記(1)により確立されたEGFPレポーターをもつHepa1c1c7細胞にレトロウイルス型のランダマイズドリボザイムライブラリーを遺伝子導入した。この細胞集団のうち、メチルコラントレンによるEGFP発現強度の高い集団を分取型セルソーターで分離し、この細胞からライブラリー配列を回収した。現在、そのシークエンス確認作業を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Lack of CYP1A1 expression is involved in unresponsiveness of the human hepatome cell line SK-HEP-1 to dioxin.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiizaki K., Ohsako S., Koyama T., Nagata R., Yonemoto J., Tohyama C.
    • 雑誌名

      Toxicol Lett 160

      ページ: 22-33

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi