• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

乳牛の低Ca血症に対する1,25(OH)_2D_3貼付製剤の予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 17580277
研究機関岩手大学

研究代表者

内藤 善久  岩手大学, 農学部, 教授 (40003785)

研究分担者 岡田 啓司  岩手大学, 農学部, 助教授 (60233326)
山岸 則夫  岩手大学, 農学部, 助教授 (30281877)
キーワード乳牛 / 低Ca血症 / 1,25(OH)_2D_3 / 予防 / 乳熱 / Ca代謝 / 経皮吸収 / 周産期疾患
研究概要

乳牛における分娩性の低カルシウム(Ca)血症は、乳熱やダウナー症候群あるいは第四胃変位などの多くの周産期疾患の発症原因となっている。よって、本研究は、低Ca血症に対する新しい予防法の確立を目的として、経皮吸収の可能性を有する1,25-dihydroxyvitamin D_3[1,25(OH)_2D_3]に着目し、膣粘膜あるいは尾根部皮膚に1,25(OH)_2D_3を塗布し、1,25(OH)_2D_3の吸収動態と血中Ca濃度の推移を明らかにした。その結果は、以下のとおりである。
1.妊娠末期牛の膣内への1,25-dihydroxyvitamin D_3投与実験
妊娠末期牛を用いて、その膣内に0.125μg/kg BWの1,25(OH)_2D_3を1回投与し検討した。【材料および方法】分娩予定の乳牛20頭(3産以上)を2群(処置群;14,対照群;6)に分け、処置群には0.125μg/kg BWの1,25(OH)_2D_3を、対照群には溶媒のみを妊娠275日齢の膣内に1回投与した。投与直前および分娩後5日まで頚静脈より採血し、血漿1,25(OH)_2D_3、カルシウム(Ca)および無機リン(iP)を測定した。【結果】血漿1,25(OH)_2D_3は投与後2時間に、血漿Ca, iPは投与後12時間にそれぞれ有意に上昇した。【結論】0.125μg/kg BWの1,25(OH)_2D_3膣内1回投与で血中CaおよびiP濃度を上昇させることが可能であった。
2.若齢牛の尾根部皮膚への1,25-dihydroxyvitamin D_3投与実験
現在、試験中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dose Response to Vaginal Administration of 1,25(OH)_2D_3 to cows2006

    • 著者名/発表者名
      N.Okura, N.Yamagishi, Y.Naito, M.Koiwa
    • 雑誌名

      Veterinary Journal (In press)

  • [雑誌論文] The expression of genes for transepithelial calcium-transporting protein in the bovine duodeum2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yamagishi, M.Miyazaki, Y.Naito
    • 雑誌名

      Veterinary Journal 171

      ページ: 363-366

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi