• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

エストロジェン類の塩素処理副生成物のエストロジェン作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580290
研究機関静岡県立大学

研究代表者

久留戸 涼子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (50205217)

研究分担者 寺尾 良保  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60046282)
キーワード環境汚染 / 環境ホルモン / 塩素処理 / エストロジェン / エストラジオール / エストロン / エストリオール / エチニルエストラジオール
研究概要

河川水中の環境ホルモンとして危惧される、人畜由来のエストラジオール(E2)、エストロン(E1)などは、汚水処理場等で塩素処理を受けると、塩素処理副生成物を生成すると考えられる。また、臭素イオン存在下では、臭素化が優先的に起こるとされる。18年度は、エストロジェン類の塩素処理副生成物を単離精製し、エストロジェン活性を調べた。
1.塩素処理副生成物の合成及び精製
E2、E1、エストリオール(E3)、エチニルエストラジオール(EE2)を50%メタノールに溶解し、臭化カリウム(KBr)存在下、非存在下で、次亜塩素酸ナトリウムを徐々に滴下した。HPLCで置換体の生成を確認し、反応液を処理し、中圧液クロで分離精製した。MS及びNMRスペクトルで構造決定をした。E1からは、2-ClE1、4-ClE1、2,4-diClE1、2,4,16,16-tetraClE1、10-Cl-1,4-estradiene-3,17-dione(10-Cl-3,17-dione)が単離された。KBr下では、2-BrE1、4-BrE1、2,4-diBrE1が生成した。E2、E3、EE2からは、いずれも2-Cl、4-Cl、2,4-diCl、2-Br、4-Br、2,4-diBr体が生成した。
2.エストロジェン活性、細胞増殖活性
ヒト及びメダカのエストロジェン受容体を用いたyeast two-hybridassay、及び筆者らが開発した乳癌細胞MCF7を用いたGFP発現システムにより、エストロジェン活性を測定した。いずれの化合物も、4-Cl体は元の物質と同等の活性があり、2-CL、2,4-diCL体の順に活性が低下した。E1由来の10-Cl-3,17-dioneは、E1と同等に活性があり、tetraClE1は活性が消失した。Br体ではさらに活性が消失した。MCF7の細胞増殖についても、同様の結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] By-products produced by the reaction of estrogens with hypochlorous acid and their estrogen activities2006

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 52巻2号

      ページ: 124-131

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi