• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ラオスの水田における生態系変化の指標となる藻類相の特定

研究課題

研究課題/領域番号 17580294
研究種目

基盤研究(C)

研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

藤田 裕子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (00324707)

研究分担者 大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60344347)
間藤 徹  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50157393)
キーワードラオス / 水田 / 生態系 / 変化 / 指標 / 藻類 / 珪藻 / アジア
研究概要

本研究の目的は、伝統的な農業と新しい農業技術導入が混在するラオスの水田において、人間活動の影響によって起こる水田生態系の「変化」の指標となる藻類相の特徴を明らかにすることである。本年度は、調査水田選定のための予備調査ならびに藻類相の一般的な傾向分析を行い、データ解析をする上必要な調査項目の再検討を行った。本調査の土壌サンプリングも行い、土壌肥沃度、田面水の水質分析作業を開始した。研究結果は以下である。
1.ラオス北部で、伝統的に水田稲作を生業としてきた村を調査地として選定した。インタビューならびに資料調査の結果から、この村では長期間にわたって伝統的な稲作が行われてきたが、近年、新しい栽培品種、化学肥料、農業機械、換金用の裏作作物を導入する農家が急増していることがわかった。村内には水源が異なる複数の水田地区があり、それらの中から立地・耕作条件を比較しながら調査水田を選定していく。
2.調査地とした村の水田を含め、ラオス北部の14か所の水田で藻類群集の調査を行った。らん藻や緑藻などの藻類については、水田土壌を培養し生活史を観察して同定し、珪藻は水田土壌を酸処理して珪藻殻の形態を顕微鏡観察して同定した。その結果、ラン藻や緑藻は雨水のみに頼る天水田で藻類量、出現種とも少なかったものの、稲の収量や耕作条件などによる違いは少なかった。珪藻は未同定種も含めて115種が確認され、出現種は水田によって大きく異なることがわかった。特に、稲の収量の少ない水田で出現種も少ない傾向が見られた。これらの結果から、環境指標としては特に珪藻が有効であると考えられた。予備調査の結果は、ラオスで開催されたワークショップでも報告した。
3.近代的な農法が定着している日本の水田でも同様の方法を用いて調査をおこなった結果、同じ藻類種が多く観察され、比較資料として有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Variations in the microalgal structure in paddy soil in Osaka, Japan : comparison between surface and subsurface soils.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Yuko
    • 雑誌名

      Limnology 7(in press)

  • [雑誌論文] 水田で藻類の生態を探る2005

    • 著者名/発表者名
      藤田裕子
    • 雑誌名

      熱帯生態学会ニュースレター 60

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Diatoms from paddy fields in northern Laos.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Yuko
    • 雑誌名

      Diatom 21

      ページ: 71-89

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi