• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラオスの水田における生態系変化の指標となる藻類相の特定

研究課題

研究課題/領域番号 17580294
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

藤田 裕子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (00324707)

研究分担者 大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60344347)
間藤 徹  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50157393)
キーワードラオス / 水田 / 生態系 / 変化 / 指標 / 藻類 / 珪藻 / アジア
研究概要

本研究の目的は、伝統的な農業と新しい農業技術導入が混在するラオスの水田において、人間活動の影響によって起こる水田生態系の「変化」の指標となる藻類相の特徴を明らかにすることである。以下のような成果が得られ、学会にも報告した。
1.ラオス北部の調査村では、栽培品種、肥料の種類、裏作の有無、水源ならびに水源からの距離など条件の異なる複数の水田地区があり、本年度も村人から聞き取り調査をしながら、調査対象水田を選定し、土壌ならびに水の採取を行った。
本年度は、特に、雨水を主な水源とする天水田と、川から灌概水路によって水を確保している灌漑水田を対象に行った。また、本年度は、昨年度の調査で環境指標として有効であると考えられた珪藻群集を中心に分析を進めた。
2.水質ならびに土壌の分析結果から、水田ごとにばらつきは認められたが、天水田と灌漑水田で顕著な違いはなかった。
3.珪藻は水田土壌を酸処理して珪藻殻の形態を顕微鏡観察して同定した。珪藻群集は天水田と灌漑水田では大きく異なっていた。灌漑水田では、Caloneis minutaやPlaconeis undulata、Sellaphora auldreelieが高い割合を占めたが、水田ごとに種組成の違いが大きく、たん水時には多様な珪藻種が観察された。優占種をはじめとして多くが水域で見られる珪藻種であった。乾燥時にAchnanthidium minutissmumの割合が増える傾向が見られた。
天水田では、土壌に多いことが知られている種が優占していた。乾燥状態の時にはDiadesmis contentaが非常に高い割合を占め、冠水状態の時にはLuticola aequatorialisやPinnularia obscureの割合が高くなる傾向が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 水田藻類2007

    • 著者名/発表者名
      藤田裕子
    • 雑誌名

      図録 メコンの世界-歴史と生態-(秋道智彌 編)

      ページ: 46

  • [雑誌論文] Variations in the microalgal structure in paddy soil in Osaka, Japan : comparison between surface and subsurface soils.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Yuko
    • 雑誌名

      Limnology 7

      ページ: 83-91

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi