• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

抗ウイルス性抗生物質ファッティビラシンの全合成と構造活性相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590011
研究機関北里大学

研究代表者

梶 英輔  北里大学, 薬学部, 教授 (60050598)

研究分担者 矢後 和夫  北里大学, 薬学部, 教授 (10276157)
西野 貴司  北里大学, 薬学部, 講師 (50180625)
尾鳥 勝也  北里大学, 薬学部, 講師 (00327446)
キーワード抗ウイルス薬 / 抗生物質 / ファッティビラシン / 糖脂肪酸 / 環状ジエステル / グルコース / グリコシル化
研究概要

創薬候補としての抗ウイルス性抗生物質ファッティビラシン(FV)の構造活性相関の解明を目的として、FVの全合成研究を実施した。
昨年度実績としてFVの全合成のための重要中間体である糖脂肪酸モノマー:ethyl(3S)-3-ο-(2,3,4,6-tetra-ο-acetyl-β-D-glucopyranosy1)butanoate(1)を合成したので、本年度実施計画に従い1のスケールアップを行った。更に1のアセチル基を除去し6-ο-トリチル体としたのち、2級水酸基のベンジル化を試みたが反応は進行しなかった。そこで新たな糖脂肪酸モノマーとして、1よりも反応性が高いと考えられるt-butyl(3R)-3-ο-(2,3,4,6-tetra-ο-acetyl-β-D-glucopyranosyl)-4-pentenoate(2)を設計した。グリコシルドナーとしてはper-ο-acetyl-β-D-glucopyranosyl trichloroacetimidate(3)を、アクセプターとしては3位に不斉を有するt-butyl(3R)-3-hydroxy-4-pentenoate(4)を選び、それぞれ常法により合成した。つぎに3による4のグリコシル化により、収率70%で上記中間体2を合成することが出来た。つぎに2を脱アセチル化したのち、1級水酸基のみをアセチル化した6-O-acetyl体(5)を得た。5の2級水酸基をベンジル化し、モノベンジル体(6)を収率51%で得た。つぎに6のアセチル基とt-ブチル基を除去し、アグリコン部分に遊離のカルボキシル基を有する中間体7を収率56%で得た。そこで7の環化縮合を行い、目的とするFVの基本骨格である18員環ジエステル(8)を収率33%で合成することが出来た。今後、8の最適化によるスケールアップと生物活性試験を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗ウイルス性抗生物質ファッティビラシン由来の糖脂肪酸エステルの合成2008

    • 著者名/発表者名
      小森 映明, 他4名
    • 学会等名
      日本薬学会 第128年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2008-03-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi