研究概要 |
過去2年間、アミノ酸を保護することなく変換反応を行い、有用な生体機能物質の短行程合成を可能にする事を目的として研究を行ってきた。本年度は、これまで得られた結果を基盤として、以下に示す二つの成果を得た。 1. 赤堀四郎等は1942年、日本化学会誌にBenzaldehyde(1)とN-Methylalanine(2)をピリジン中加熱することにより、低収率(16%)ながらEphedrine(3)が一行程で得られることを報告した(赤堀反応)。この反応は無保護アミノ酸の脱炭酸と同時のアルキル化という非常に珍しい反応形式だったばかりでなく、医薬品の基本骨格として多く含まれるアミノアルコールが一行程で得られるという合成法としての意義も大きい。我々は、この反応に注目し再検討し、昨年度、中間体としてもう一分子のベンズアルデヒドが反応したオキサゾリジン体が大量に生成していることを見出し、アミノアルコール類の大幅な収率の向上(最高75%)に成功した。本年度は、この反応の精密化をさらに行い、DMSO等の極性溶媒を用いることが出来ること、ベンズアルデヒドのモル数を減らせること、さらに反応温度を下げられることを明らかにした。 2. 上記赤堀反応を、N-Methylalanine(2)以外のアミノ酸で行った結果、N-Methylphenlalanine(4),N-Methylleucine(5)さらにはAlanine(6)自身でも低収率ながら反応が進行することが明らかとなり、この反応の応用性を広げる可能性を見出すことが出来た。
|