研究概要 |
顕著な生理活性を示す化合物の中には五員環を部分構造とし、種々の官能基が複雑に組み込まれたものが多い。多官能基化されたシクロペンタノン環の効率的合成法開発は、こうした生理活性物質を効果的に合成する上での重要な手段を提供する。申請者らは最近、α,β-不飽和エステルのSmI_2による反応において発生するSmエノラートが分子内のエステルで捕捉できることを見出し、これに着目した2つの連続環化法を開発した。本研究はこれらの反応活用の新たな展開とこれらの潜在能力を引き出すための新手法開発及びその新手法利用による生理活性物質の合成ルート開発を目的に行われた。最も重要な研究成果として、新しいシクロペンタノン合成法の開発が上げられる。これはR,R-1,2-シクロヘキサンジオールに2つの不飽和エステルが結合した化合物にSmI_2を作用させ、連続的に還元的環化-Dieckmann縮合反応を進行させるものである。本法により2,3,4-三置換シクロペンタノン誘導体が光学活性体として合成できる。現在、本反応の適用範囲と限界の解明、及び生理活性天然物合成への応用について検討している。また、pantolactoneを出発原料とし、ビスα,β-不飽和エステルのSmI_2による連続反応を鍵ステップとする光学活性coriolin及び海洋天然物papuamineの合成が進行中であり、同じくSmI_2にの誘起する連続環化を活用する植物ホルモンgibberellin A_1の短工程合成の検討が進行中である。
|