• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多成分連結法と希土類金属塩が誘起する連続環化を基軸とする生理活性物質の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590017
研究機関明治薬科大学

研究代表者

長岡 博人  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30155915)

キーワードSmI_2 / 環化反応 / シクロペンタノン / C_<19>-gibberellin / 合成 / 環組替え / bicyclo[3.3.0]octan-1-ol
研究概要

有意義な生理活性を示す有機化合物の中には,五員環を部分構造とし,多数の官能基が複雑に組み込まれたものが数多く存在する。複数の官能基をもつシクロペンタノン環の効果的合成手法の開発は,こうした生理活性物質の重要な供給手段となる。申請者らは最近,α,β-不飽和エステルとSml_2との反応で発生するSmエノラートが分子内に存在するステルで捕捉されることを見出し,これに着目した2つの連続環化法を開発した。本研究はこれらの反応を活用する新たな展開とこれらの有する潜在能力を引き出すための新手法開発及びその新手法利用による生理活性物質の新規合成ルートの開発を目的に行われた。今回の研究の重要な成果は植物ホルモンとしてよく知られたCig-gibberellin類の新合成経路の開拓である。この合成経路では,3-methoxy-2-cyclohexenoneから10数工程で合成されケトン,エステル及びα,β-不飽和エステルを備えた基質のSmI_2による連続環化を鍵反応としており,この反応により骨格構築が極めて容易になった。また,この研究過程で新しい環組替え法が見出された。これは8-methylene-bicyclo[4.2.0]octan-2-one誘導体にSmI_2を反応させ,bicyclo[3.3.0]octan-1-ol誘導体を生成させる新しい方法である。SmI_2の誘起する連続反応を鍵ステップとする光学活性coriolinの合成に関する重要知見も得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Radical fixation of functionalized carbon resources:α-sp^3C-H carbamoylation of tertiary amines with aryl isocyanate2007

    • 著者名/発表者名
      好光 健彦
    • 雑誌名

      Organic Letters 9

      ページ: 5115-5118

    • 査読あり
  • [学会発表] SmI_2の誘起する連続反応を利用するコリオリンの合成研究2008

    • 著者名/発表者名
      長岡 博人
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] トコトリエノール類の合成研究2008

    • 著者名/発表者名
      長岡 博人
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] サマリウム(II)を用いるシクロペンタノン誘導体の新規合成法の開発とその応用による天然物合成2007

    • 著者名/発表者名
      長岡 博人
    • 学会等名
      第49回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      札幌(北海道)
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] A new synthetic route to (±)-hirustene and (±)-1-desoxyhypophilin using samarhlm(II)-induced sequential reactions2007

    • 著者名/発表者名
      長岡 博人
    • 学会等名
      21st International Congress for Heterocyclic Chemistry
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2007-07-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi