研究課題
基盤研究(C)
1996年、福山らによってViburnum awabukiから単離構造決定されたビブサン型テルペノイドは、神経突起伸展作用を有し、アルツハイマー型の神経変性疾患の治療薬開発のためのリード化合物として期待が持たれている。なかでも申請者らは、ネオビブサニンA及びBがユニークな構造を有していることに興味を持ち、その全合成をめざして研究を展開した。はじめの鍵化合物となるシクロヘキセン誘導体は、分子内Diels-Alder反応を用いて構築した。還元、保護、ケトンへの酸化をへて、エノン体へと導いた。さらにBaylis-Hillman反応によって、ヒドロキシメチル基を導入し、水酸基を無保護のままリチウムアセチリドを求核付加させた。水酸基を保護すると反応は全く起こらなくなることから、生成するリチウムアルコキシドのリチウムイオンが、ケトンに配位して活性化しているのではないかと予想している。続いて水酸基をTBS基で保護し、Red-Alによりアルキンをオレフィンへ還元した。TBS基をTBAFで脱保護すると、oxy-Michael付加反応とラクトン化が一挙に進行し、鍵中間体となる三環性化合物が合成できた。現在その立体化学を確認中である。続いてラクトン体をTebbe試薬を用いてビニルエーテルへ変換し、メタノール中、PPTSで処理すると、ケタール構造を持つネオビブサニン骨格が構築できた。今後、3-メチルクロトン酸エステルの導入を行い、ネオビブサニンA及びBの全合成を達成する予定である。また条件検討に用いたモデル化合物の生物活性にも興味が持たれることから今後検討する予定である。また別ルートによるフラノビブサニン類の合成も検討を開始している。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
Synlett 4
ページ: 0639-0641
ページ: 0642-0645
Org.Lett. 8・3
ページ: 447-450
ページ: 703-706
J.Antibiotics 58・4
ページ: 289-292
Science 307
ページ: 1598