• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒトの損傷乗り越えDNA複製を制御するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590059
研究機関大阪大学

研究代表者

益谷 央豪  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教授 (40241252)

キーワード色素性乾皮症バリアント / 損傷乗り越えDNA複製 / DNA修復 / DNA損傷トレランス / ユビキチン化
研究概要

色素性乾皮症バリアント(XPV)群の責任遺伝子産物であるDNAポリメラーゼηは、主要な紫外線損傷であるシクロブタン型ピリミジンニ量体を鋳型として正確なDNA合成を行うことにより、紫外線損傷によるDNA複製の阻害を回避し、また、突然変異の誘発を防いでいる。しかし、DNAポリメラーゼη自身のDNA合成能は極めて忠実度の低いものであり、適時適所でのみ限定的に機能すべく制御される必要がある。その制御機構を解明すべく、本課題においては、まず、DNAポリメラーゼηと相互作用するタンパク質の解析を行った。その結果、DNAポリメラーゼηは、Rev1およびRad6/Rad18と相互作用することを複数の手法により明らかにした。Rev1との相互作用は、Rev1を損傷DNA部位へロードするために重要であるが、DNAポリメラーゼηの機能の制御という観点からは、その重要性は見出されなかった.Rev1は他の複数の損傷乗り越えDNAポリメラーゼと相互作用することから、DNAポリメラーゼηによっては乗り越えることの出来ない種類の損傷に対して、他のDNAポリメラーゼをロードする過程に寄与する可能性が考えられる。一方、DNAポリメラーゼηとRad6/Rad18との相互作用は、細胞に紫外線を照射した後のクロマチンDNA上で促進され、その細胞内動態に重要と考えられる。Rad6/Rad18はPCNAをモノユビキチン化するE2/E3であり、PCNAのモノユビキチン化を介して、DNAポリメラーゼηを制御していると考えられる。その制御機構の解明を目指し、試験管内でRad6/Rad18によりPCNAをモノユビキチン化する反応系を構築した。本研究成果により、損傷乗り越え複製制御機構解明のための端緒が構築されたと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Deficiency of the Caenorhabditis elegans DNA polymerase η homologue increases sensitivity to UV radiation during germ-line development.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohkumo, T., et al.
    • 雑誌名

      Cell Struct. Funct. 31

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ultraviolet B radiation induces epithelial tumors in mice lacking Poln and mesenchymal tumors in mice deficient for Polt.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohkumo, T., et al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 26

      ページ: 7696-7706

  • [雑誌論文] A human DNA polymerase η complex containing Rad18, Rad6 and Rev1;proteomic analysis and targeting of the complex to the chromatin-bound fraction of cells undergoing replication fork arrest.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuasa S., M., et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 731-744

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi