• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

PEDFの神経保護作用の解析、及びその臨床応用のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17590068
研究機関北里大学

研究代表者

矢部 武士  北里大学, 北里生命科学研究所, 専任講師 (40239835)

研究分担者 山田 陽城  北里大学, 北里生命科学研究所, 教授 (60096691)
キーワードPEDF / アストロサイト / マイクログリア / 神経保護作用 / 神経細胞死
研究概要

1.神経変性疾患モデル動物を用いたin vivoでのPEDFの作用の解析
(1)PEDFの神経保護効果の解析
これまでPEDFの中枢神経系における神経保護作用は、初代培養細胞を用いた実験系により評価されており、in vivoでの神経保護効果については現在まで検討されていない。そこで種々の神経変性疾患モデル動物におけるPEDFの効果について、PEDF組換えアデノウイルス(Ad.PEDF)を用いて検討をおこなった。現在までに、ハンチントン舞踏病モデル動物や脳虚血モデルラットにおける神経細胞死をPEDFが強く抑制することを見いだした。
(2)変異型PEDF蛋白を用いた神経保護活性発現ドメインの解析
PEDFは418個のアミノ酸より構成される蛋白であるが、神経保護作用にはアミノ酸残基78-121の44merのペプチドが、血管新生阻害作用にはアミノ酸残基44-77の34merのペプチドが重要な役割を担っていることがin vitroの実験系により明らかとされている(Filleur et al.,Cancer Res.2005)。そこでこれらのペプチド領域が実際にin vivoでの効果に関連しているかどうかを明らかとするために、各活性発現ドメインを欠損させた変異型PEDF蛋白の過剰発現系を構築し、活性発現部位の有無による神経保護効果への影響について神経変性疾患モデルラットを用いたin vivoの系で評価する。現在までにアデノウイルスベクターを用いたin vivoにおける変異型PEDF蛋白発現系の構築を終了し、その評価を行っている。
2.脳内PEDF産生細胞の同定
抗PEDF特異抗体を用いた免疫組織化学的手法、及びin situ hybridization法を用いて、各種細胞マーカーとの多重染色により脳内PEDF産生細胞の同定を行った。現在までに、小脳ではプルキンエ細胞でPEDFが強く発現していることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Antidepressant-like activity of a Kampo (Japanese herbal) medicine, Koso-san (Xiang-Su-San), and its mode of action via the hypothalamic-pituitary-adrenal axis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito N
    • 雑誌名

      Phyomedicine 13(9-10)

      ページ: 5016-21

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi