• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

RECQ5ヘリカーゼによるゲノム安定性維持のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17590077
研究機関摂南大学

研究代表者

川崎 勝己  摂南大学, 薬学部, 助教授 (60177665)

研究分担者 竹内 健治  摂南大学, 薬学部, 助手 (30248067)
キーワードヘリカーゼ / ゲノム安定性維持 / レトロトランスポゾン
研究概要

1.(1)RECQ5の働きを失わせたとき、MMS、シスプラチン、ヒドロキシ尿素などに個体は感受性を示したが、マイトマイシンC(MMC)やブレオマイシンには影響がみられなかった。これらの影響を示した薬剤から、直接的にDNA傷害を与える場合と複製停止によるDNA(クロマチン)構造の異常などの要因が考えられ、これらのDNA傷害や異常なDNA(クロマチン)構造がRECQ5/QEの働く経路の引き金となることがわかった。今後、どのようなDNA修復経路なのか?ということが課題である。これらのことは、ブルーム症候群、ウェルナー症候群、ロスムント-トムソン症候群にみられるRECQ機能喪失によるゲノム不安定性がガン多発傾向とつながる機構や今まで不明であった普遍的に存在するタイプのRECQ5/QEの機能の解明につながるばかりでなく、薬剤の方から見れば、制ガン剤として投与されるシスプラチンの作用機構や投与すべき条件の一層の理解にっながる。
(2)成虫への発生率が薬剤により減少するのはどういう機構かを知るために一つの遺伝子に変異(+/-)を持っている状態にしておき、薬剤を処理したときに対立遺伝子の変異が起こる頻度(-/-)を調べた。これは体細胞変異率を測定することになり、またガン化にみられるヘテロ接合性喪失(LOH, Loss of Heterozygosity)を反映するものでもある。ショウジョウバエmwh(multiple wing hair)遺伝子変異を使ってMMSの濃度との依存性と成虫発生率との関係を調べた。これからRECQ5の働きを失わせたときにゲノム不安定化が起きていることが明らかになった。
2.RECQ5の働きを異所的に発揮させたとき生じるRough eye表現型は、複眼原基を調べた結果から、細胞周期チェックポイントに応答したアポトーシスの誘導である可能性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] RRCQS/RE DNA Helicase Interacts with Retrotransposon mdg3gag, an HIV Nucleocapsid-Related Protein2006

    • 著者名/発表者名
      中山 実
    • 雑誌名

      Journal of Health Science 52・1

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] Implications of an antiparallel dimeric structure of nonphosphorylated STAT1 for the activation-inactivation cycle.2005

    • 著者名/発表者名
      Minghao Zhong
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102・11

      ページ: 3966-3971

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi