• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞増殖・分化因子とグリコサミノグリカンとの相互作用の発生・分化に伴う変動

研究課題

研究課題/領域番号 17590078
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 修平  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 助教授 (70240017)

キーワードグリコサミノグリカン / ヘパラン硫酸 / コンドロイチン硫酸 / 細胞増殖因子 / モデル生物 / アフリカツメガエル / ヒドラ / BIAcore
研究概要

発生や分化などに伴って変化する硫酸化グリコサミノグリカン(GAG)の構造が、その機能、特に細胞増殖・分化因子との相互作用能の変化と相関するのかを明らかにすることを目的として、研究を行なった。また、微量でのGAGの構造解析を可能にするため、高感度構造解析法の開発と、それを利用したオリゴ糖の糖鎖配列決定を行った。
1.異なる発生段階のアフリカツメガエル胚よりGAGを調製し、様々な細胞増殖・分化因子との相互作用をBIAcoreを用いて速度論的に詳細に調べた。また、発生段階の異なる胚の産生する硫酸化GAGの鎖長や硫酸化ドメイン構造などについても解析した。発生に伴って、細胞増殖・分化因子との相互作用能や多糖鎖の構造が変化することが明らかになった。
2.発生や神経再生の研究に非常によく用いられているモデル動物であるヒドラについて、GAGを精製し、その構造を解析した。また、抗GAG抗体を用いて免疫組織染色を行い、ヒドラの刺胞が抗コンドロイチン抗体473A12で特異的に染色されることを明らかにした。線虫においては、コンドロイチンが細胞質分裂に必須であることが証明されているので、ヒドラにおいてもコンドロイチンが重要な役割を果たしていることが予想される。
3. GAGの機能と構造の相関を解明するには、微量で構造解析を行うことが不可欠である。そこで、0.1nmol以下でオリゴ糖を構造決定する手法を開発し、イカ軟骨由来のコンドロイチン硫酸Eとサメ軟骨由来のコンドロイチン硫酸Cより八糖や十糖を単離し、これらの構造解析に応用した。その結果、30種類以上の新規構造のオリゴ糖を同定することができ、これらを用いて市販の抗体のエピトープの解析を行なった。
この成果は、2報の論文として報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Defective N-sulfation of heparan sulfate proteoglycans limits PDGF-BB binding and pericyte recruitment in vascular development.2007

    • 著者名/発表者名
      Alexandra Abramsson
    • 雑誌名

      Genes and Development 21・3

      ページ: 316-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Structural determination of novel sulfated octasaccharides isolated from chondroitin sulfate of shark cartilage and their application for characterizing monoclonal antibody epitopes.2007

    • 著者名/発表者名
      Sarama S. Deepa
    • 雑誌名

      Glycobiology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel sulfated octa- and decasaccharides from squid cartilage chondroitin sulfate-E : Sequencing and application for determination of the epitope structure of monoclonal antibody MO-225.2007

    • 著者名/発表者名
      Sarama Sathyaseelan Deepa
    • 雑誌名

      Bochemistry 46・9

      ページ: 2453-2465

  • [雑誌論文] Preface for the Special Issue Entitled "The research front line of the biosynthesis and recognition of acidic sugar chains".2006

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Yamada
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology 18・101

      ページ: 163-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] タンパク質の翻訳後修飾解析プロトコール2006

    • 著者名/発表者名
      山田修平
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      羊土社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi