• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規抗癌・抗感染症薬を目指したフラーレン誘導体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17590092
研究機関共立薬科大学

研究代表者

増野 匡彦  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (90165697)

研究分担者 中村 成夫  共立薬科大学, 薬学部, 助教授 (00264078)
高橋 恭子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (90255381)
キーワードフラーレン / HIV逆転写酵素阻害 / がん細胞増殖抑制 / C型肝炎ウィルス増殖抑制
研究概要

1.HIV逆転写酵素阻害活性の高いピロール型フラーレン誘導体のデザインと合成
フラーレン骨格に結合したピロール環に3つのカルボン酸を有する誘導体(1)をリード化合物としてカルボン酸の数と位置を変えた様々な誘導体を合成し、HIV逆転写酵素阻害活性を検討した。その結果ピロール環2、5位の2ヵ所にカルボン酸を有する誘導体(2)の活性が1よりも高く、カルボン酸を1つにすると活性が低下することが明らかとなった。誘導体(2)についてHIV逆転写酵素とのコンピュータードッキングシミュレーションを行い、同じくHIV逆転写酵素阻害剤であるネビラピンと比較した。これよりカルボン酸のうち1つはアルキル基の方が有利であることが示唆され、今後、1つのカルボン酸をエチル基、プロピル基に置換した誘導体の合成を行うことにした。
2.スルホニウム型フラーレン誘導体の合成と活性評価
HL60細胞を用いて昨年度合成した2種のスルホニウム型フラーレン誘導体の増殖抑制効果を検討したところ、従来のピロリジニウム型誘導体より活性が低かった。この結果から抗がん剤ではなく抗ウィルス剤としての可能性を検討する必要性が明らかとなった。
3.C型肝炎ウィルス増殖抑制効果
新たに開発されたC型肝炎ウィルス増殖抑制効果検討法を用いて様々なフラーレン誘導体の効果を検討した。その中で、ピロリジニウム型誘導体に高い活性があった。しかし、ピロリジニウム型誘導体の細胞毒性が高いため、これをリード化合物として細胞毒性の低い誘導体の探索を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] フラーレンの医薬への応用2006

    • 著者名/発表者名
      増野 匡彦
    • 雑誌名

      臨床検査 50・12

      ページ: 1429-1438

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi