研究課題/領域番号 |
17590098
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
田代 文夫 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70089332)
|
研究分担者 |
川崎 靖 東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (60385549)
戸松 誠 秋田県農林水産技術センター, 総合食品研究所, 主任研究員 (40399770)
|
キーワード | タラノキ / 抗腫瘍活性 / レクチン活性 / RNA N-グリコシダーゼ / ribosome inactivating protein / カルス |
研究概要 |
タラノキ(Aralia elata)より単離された抗腫瘍タンパク質aralinの抗腫瘍作用と癌細胞認識機構に関する研究成果の概要を以下に報告する。 1.In vivoにおけるaralinの抗腫瘍作用を、HeLa細胞を皮下移植したヌードマウスに、aralinを含むタラノメホモジネートを経口投与し解析した。その結果、生理食塩水を投与したコントロール群と比較して、タラノメホモジネートを投与したヌードマウス群では、形成された腫瘍の大きさが50%以下に抑制されることが明らかとなった。 2.Aralinの癌細胞特異的な認識機構を解析するために、正常(WI-38)および癌細胞(VA-13)にローダミンで蛍光標識したaralinを添加し、経時的なaralinの局在変化を解析した。その結果、VA-13で15分後に細胞膜で検出され、2時間後に細胞内のゴルジ体および小胞体へとaralinの局在が変化することが明らかとなった。一方、正常細胞であるWI-38では細胞膜への結合および細胞内への取り込みは観察されなかった。さらに、aralinが結合する癌細胞特異的な細胞膜タンパク質を探索するために、aralinおよび抗aralin抗体を用いたファーウェスタンブロット解析を行い、VA-13およびHeLa細胞で特異的に発現する30および57 kDaのタンパク質が検出された。 3.Aralinの効率的な精製を行うために、タラノキ植物体におけるaralinの組織発現分布を解析した。タラノキの季節別aralin含有率は春(4月)が最も高く、部位別の発現では葉、根皮および新芽で高発現が認められ、特にタラノキ可食部である新芽(タラノメ)では新芽に含まれる総タンパク質の0.12%をaralinが占めるなど、4.月の新芽から若葉の段階でaralinの発現が高いことが明らかとなった。
|