• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経変性疾患へのAhRの関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590107
研究機関昭和大学

研究代表者

大井 浩明  昭和大学, 薬学部, 助教授 (60194065)

キーワードAhR / ARNT / アフリカツメガエル
研究概要

アフリカツメガエルxAhR、xARNTおよびxARNT2に対する抗体を作成し、アフリカツメガエル成体各種臓器での発現を検討したところ、xAhRは雌雄ともに検討したほとんどの臓器での発現が認められた。xARNTは肝・脾・肺・心・脳・精巣に発現が認められたが、xARNT2は脳にのみ発現が認められた。初期発生過程における発現時期を検討したところ、xAhRは未受精卵の段階から神経胚中期まで非常にわずかなタンパク発現が認められ、神経胚後期からその発現量が上昇し始め、オタマジャクシで最も高い発現が認められた。xArntは未受精卵の時期から比較的多量に存在し、発生を通じてその存在が認められた。発生の初期では新たな転写や翻訳はほとんど行われず、卵内に蓄積された母性産物に依存することから、発生の初期に見られたxAhRおよびxArntは母性産物であると推察された。xArnt2は、神経胚後期からその発現が認められ、発生が進むにつれて発現量の上昇が観察された。初期発生過程におけるxAhR mRNAの発現部位をホールマウントinsituハイブリダイゼーションにより検討したところ、未受精卵ではほぼ全体に発現が認められたが、4細胞期に動物半球側へのmRNAの偏在が認められ、その傾向は胞胚期まで続いた。尾芽胚初期、後期になると主に頭部・上皮・外鰓に発現が認められるようになった。3-メチルコランスレンの影響を検討したところ、動物半球側での発現には変化がなかったが、その中の複数個の細胞についてxAhRの核への移行が認められた。以上より、xArnt2の脳での発現や初期発生過程での発現パターンなど、アフリカツメガエルのAhRおよびARNT関連タンパクの機能が哺乳類と共通している可能性が示唆され、哺乳類における相同タンパクの機能解明にアフリカツメガエルでの検討が寄与できることが確かめられた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi