• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ヒ素発がん究極活性体の同定とその代謝生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

山中 健三  日本大学, 薬学部, 教授 (50182572)

研究分担者 加藤 孝一  日本大学, 薬学部, 講師 (60246931)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード環境化学発癌 / ヒ素発癌機構 / ジメチルアルシン酸 / ジメチルアルシン / ジメチルアルシンラジカル / ジメチルアルシン過酸化ラジカル
研究概要

本研究課題は、無機ヒ素の主要代謝物であるジメチルアルシン酸の究極還元代謝物であるジメチルアルシンに発癌イニシエーション作用があることをマウス実験モデルで明らかにするとともに、さらに、この原因はジメチルアルシン自身によるものではなく、ジメチルアルシン由来のジメチルアルシンラジカルなどのフリーラジカルの存在の証明とともに、これらラジカルによることをジメチルヨードアルシンを出発材料としたパルスレーザー照射分光解析法およびX線構造解析法などの物理化学的なアプローチにより明らかにした(論文発表済み)。ジメチルアルシンはジメチルアルシン酸の還元代謝過程で生ずる3価ジメチルヒ素の酵素的2電子還元により生体内生成する可能性を示唆するとともに、ジメチルアルシンの発癌イニシエーション作用を明らかにするために、マゥス短期肺発癌実験系を用いて検討を加えた。その結果、体重減少等の一般毒性は見られなかったにもかかわらず、25週後においてジメチルアルシンを投与したA/J系雄マウスでは約60%、またddY系雄マウスでも約45%のマウスに肺腫瘍の発生が認められ、ともにコントロール群に比べて有意な腫瘍発生数の増加が認められた。また、A/J系雄マウスに生じた腫瘍の大部分はadenomaであったが、一部にはadenocarcinomaへの悪性化が見られた。以上のことから、ジメチルヒ素の還元代謝過程で生じるジメチルアルシンはヒ素フリーラジカルの生成を介して発癌initiation作用を有する可能性が示唆された(論文投稿中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Photochemical reaction of dimethylarsious iodide in aerated methanol:A contribution to arsenic radical chemistry2008

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Yamanaka, Hiroshi Okimi, Hiroyuki Suzuki, Yusuke Tajima, Hirotaka Sonoki, Masahisa Osawa, Takashi Saito, Hirotomo Hase, Yoko Miyatake, Shoji Okada, Yoshio Miyazaki, Mikio Hoshino
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A:Chemistry

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photochemical reaction of dimethylarsinous iodide in aerated methanol : A contribution to arsenic radical chemistry2008

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Yamanaka, Hiroshi Okimi, Hiroyuki Suzuki, Yusuke Tajima, Hirotaka Sonoki, Masahisa Osawa, Takashi Saito, Hirotomo Hase, Yoko Miyatake, Shoji Okada, Yoshio Miyazaki, Mikio Hoshino
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi