• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

レセプターのリガンド認識機構に基づくタンパク質性医薬品の経肺投与システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17590125
研究機関広島大学

研究代表者

高野 幹久  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20211336)

研究分担者 永井 純也  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (20301301)
湯元 良子  技術センター, 技術班長 (70379915)
キーワード肺胞上皮細胞 / エンドサイトーシス / インスリン / クラスリン / カベオラ / アルブミン
研究概要

本年度は、ラット由来培養II型肺胞上皮細胞RLE-6TN及びラット肺胞II型上皮細胞を用い、インスリン及びアルブミンの取り込み機構について解析し、以下の結果を得た。
1.RLE-6TN細胞におけるFITC-インスリン取り込みは、温度依存性、エネルギー依存性を示すこと、その取り込みはエンドサイトーシスによるものであり、一部クラスリンが関与するがカベオラやマクロピノサイトーシスは関与しないことを明らかにした。
2.共焦点レーザー顕微鏡およびSDS-PAGE/フルオロイメージアナライザーを用い、RLE-6TN細胞内に取り込まれたFITC-インスリンは、一部リソソームへ移行し、分解されることを明らかにした。
3.ラット肺よりII型上皮細胞を効率よく単離精製し初代培養するための条件を設定した。
4.ラット肺胞II型上皮細胞の初代培養系を用い、アルブミンの取り込みについてRLE-6TN細胞と比較解析した結果、いずれの細胞でもクラスリン介在性エンドサイトーシスにより取り込まれることを明らかにした。
5.アルブミンレセプターの同定を目指し、RLE-6TN細胞の粗膜画分を用いてligand blottingを行ったところ、FITC-アルブミンに結合する複数のタンパク質の存在を認めた。
今後はII型とI型上皮細胞における各種タンパク質の輸送活性や関与するレセプターを比較解析し、タンパク質医薬の新たな経肺投与ドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築に向けてさらに検討を進める。なお、レセプターのリガンド認識機構に関する基礎的知見を得るため、メガリン(レセプター)とそのリガンドの相互作用を解析し、リガンド中の塩基性アミノ酸配列、αヘリックス含量などがメガリンによるリガンド認識に重要であることを明らかにしたので、これらの情報も経肺投与DDSの開発に活かしていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of gentamicin binding to rat renal brush-border membrane by megalin ligands and basic peptides2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai, J.
    • 雑誌名

      J. Contl. Rel. 112

      ページ: 43-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Clathrin-mediated endocytosis of FITC-albumin in alveolar type II epitherial cell line RLE-6TN2006

    • 著者名/発表者名
      Yumoto, R.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 290

      ページ: L946-L955

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi