• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

糖尿病のうつ病併発に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17590127
研究機関愛媛大学

研究代表者

荒木 博陽  愛媛大学, 医学部附属病院, 教授 (50294450)

研究分担者 末丸 克矢  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教授 (50363239)
キーワードHyperglycemia / Adrenocorticotropic hormone / Brain derived neurotrophic factor / Streptozotocin / Forced swim test / Serotonin / Electroconvulsive stimuli / Stress
研究概要

糖尿病患者にうつ病の罹患率が高いことから、糖尿病がうつ病を誘発・増悪する要因の1つである可能性が指摘されている。本年度の研究では、こその機序に高血糖ストレスに伴う視床下部-下垂体-副腎(HPA系)の異常が関与することを明らかにする目的で、corticotropine releasing hormone(ACTH)反復投与することにより、HPA系の過活動と高血糖を惹起した糖尿病ラットを使用して実験を行なった。抗うつ様効果は、抗うつ薬のスクリーニングモデルである強制水泳法において不動時間を測定することにより行った。ACTHを反復投与したラットでは、三環系抗うつ薬のimipramine(10mg/kg,ip)14日間反復投与による抗うつ様効果(不動時間短縮作用)が消失した。この結果は、ACTH反復投与ラットが治療抵抗性の動物モデルとして有用であることを示唆している。一方、電気刺激(ECS;50mA,0.2sec)の14日間反復負荷は、ACTH反復投与ラットにおいても顕著な抗うつ様効果(不動時間短縮作用)を示し、臨床で認められているECSの強力な改善作用が確認された。ECSの6日または14日間の反復負荷は、海馬のbrain-derived neurotrophic factor (BDNF)の含量を著明に増加させた。しかし、imipramineの14日間反復投与は海馬BDNF含量に影響を示さなかった。
以上の結果より、三環系抗うつ薬に治療抵抗性を示すACTH反復投与ラットにおいて、ECSは顕著な抗うつ様効果を示すこと、ならびにその機序には脳内BDNFの増加が関与することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Repeated electroconvulsive stimuli increase Brain-derived neurotrophic factor in ACTH-treated rats2006

    • 著者名/発表者名
      Bingjin, Lia, Katsuya Suemarub, Ranji Cuia, Yoshihisa Kitamurac, Yutaka Gomitac, Hiroaki Araki
    • 雑誌名

      European Journal Pharmacology 529

      ページ: 114-121

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi