• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒト薬物動態関連遺伝子多型の探索と酵素タンパク機能解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590133
研究機関東北薬科大学

研究代表者

水柿 道直  東北薬科大学, 薬学部, 特任教授 (60004595)

研究分担者 平塚 真弘  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (50282140)
金野 由美子  東北薬科大学, 薬学部, 講師 (90364413)
佐々木 崇光  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (20382674)
キーワードCYP2D6 / 遺伝子多型 / SNP / Denaturing HPLC / ファルマコジェネティクス
研究概要

これまでに日本人で同定されているCYP2D6バリアントアレル16種類が実際にCYP2D6の機能に影響を及ぼすか否かを検証するために、CYP2D6 cDNAをクローニングした。次に哺乳動物細胞株COS-7を用いて野生型及びバリアント型CYP2D6を発現させ、酵素の機能解析を行った。野生型及びバリアント型CYP2D6を発現させたCOS-7細胞は、それぞれ回収しミクロソーム画分を調製した。発現タンパク質は抗CYP2D6抗体を用いたイムノブロット法により確認した。また、昆虫細胞発現CYP2D6をスタンダードタンパク質として用い、発現タンパク質のCYP2D6発現量の定量を行った。次に得られた各発現タンパク質を用いてDextromethorphan(DXM)及びBufuralolをin vitro代謝させ、HPLCにより代謝産物であるDextrorphan及び1'-Hydroxybufuralolを定量しCYP2D6酵素活性を算出することで、野生型及びバリアント型CYP2D6の酵素機能を比較した。
その結果、CYP2D6.39、CYP2D6.48及びCYP2D6.53以外のバリアント型CYP2D6においてDXMO-脱メチル化活性が低下した。また、CYP2D6.53によりDXMを代謝させた際、未知代謝物が検出された。Bufuralol 1'-水酸化活性はCYP2D6.39、CYP2D6.48においては変化が認められず、CYP2D6.53において有意に上昇、それ以外のバリアント型CYP2D6においては有意に低下した。以上の結果から、日本人で同定されたバリアントアレルの大部分においてCYP2D6酵素機能が変化することが判明し、このことからバリアントアレルを有するヒトがCYP2D6で代謝される薬物を投与された場合、その体内動態が変動する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi