研究課題/領域番号 |
17590144
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
阪井 裕子 旭川医科大学, 医学部, 助教 (40041826)
|
研究分担者 |
渡部 剛 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80220903)
|
キーワード | 下垂体前葉 / 分泌顆粒 / 脂質ラフト / 免疫組織化学 / クロモグラニン / セクレトグラニン / コレステロール / GM1ガングリオシド |
研究概要 |
「脂質ラフト(lipid rafts)」と総称されるコレステロールや糖スフィンゴ脂質に富む生体膜上の微小領域は、細胞膜や細胞内膜系で代謝や情報伝達に関わる様々な分子の足場として重要な役割を果たしている。本研究では、代表的な内分泌組織である下垂体における脂質ラフト様構造の分布・局在とその生理的役割について解析を進めている。平成18年度までに、下垂体前葉の成長ホルモン産生細胞の分泌顆粒膜にコレステロールやGM1ガングリオシドに富む脂質ラフト様構造が特異的に集積していることを発見し、さらに、この脂質ラフト様構造がGHRH静脈内投与による分泌刺激によって分泌顆粒膜から細胞膜表面へと移行することを観察した。そこで、平成19年度には、この脂質ラフト様構造の形成が行われる細胞内部位について形態学的に検討した。 その結果、下垂体前葉の各内分泌細胞においてコレステロールやガングリオシドの選択的な集積が認められるのは、ゴルジ装置以降の分泌経路に位置する分泌顆粒膜と細胞膜に限局しており、ゴルジ装置上流の粗面小胞体では、これらの分子の選択的な集積は生じていないことが観察された。そこで、脂質ラフト様構造形成の場と推定されるゴルジ装置の構築と極性について、下垂体前葉の各内分泌細胞を対象として形態学的手法で解析したところ、内分泌細胞では一般的にゴルジ装置は球形の配置をとり、しかもその出口であるトランス側は球形のゴルジ装置の内側に位置することが明らかになった。この半閉鎖的な空間であるゴルジ装置のトランス側に脂質ラフト様構造の構成分子が特異的にリクルートされる過程について、現在、実験内分泌学的手法と電顕免疫組織化学法を組み合わせて解析しているところである。以上の研究過程で既に得られた成果については、研究発表欄の学会発表や和文総説で報告した。
|