研究課題/領域番号 |
17590149
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
前川 眞見子 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (20181571)
|
研究分担者 |
伊藤 千鶴 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80347054)
外山 芳郎 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70009637)
豊田 二美枝 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60009751)
年森 清隆 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20094097)
門松 健治 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80204519)
|
キーワード | ベイシジン / 精子形成 / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 受精 / 精子成熟 / 精巣 / 精子 / 糖タンパク質 |
研究概要 |
1.ベイシジン分子のドメイン特異抗体を用いた解析 市販抗体M190(SantaCmz ; BasiginタンパクのN末-細胞外ドメイン-を認識)とG19(C末-細胞内ドメイン-を認識)、および私達が作製した抗体5B(免疫グロブリンV-typeドメインを認識)を用いて以下の実験を行った。 (1)免疫組織化学によるベイシジン分子の局在の決定:各抗体を用いて、マウス精巣、精巣上体各部からの精子および先体反応を起こした精子における局在を調べた。その結果、精巣では3種の抗体で同様の結果が得られたが抗体G19に比べ、抗体M190、B5は反応性が弱かった。また精子では鞭毛に加え、頭部の先体主部(M190、B5)、赤道部(G19)に陽性反応を示した。 (2)in vitro fertilization条件下におけるベイシジン分子の局在:このときベイシジンは精子頭部に存在し、MN9(先体にあり受精に関与するとされる)と共存することがわかった。 (3)精子形成および精子成熟過程における抗原蛋白の変化:精巣および精巣上体頭部精子、精巣上体尾部精子、先体反応を起こした精子から蛋白質を抽出し、Western blottingを行った。M190は精子型ベイシジン(26-29kDa)に比べ、精巣型ベイシジン(38-40kDa)とより強く反応し、B5はその逆であった。またPNGase F処理してN型糖鎖を切断すると5kDaほど分子量が小さくなった。また先体反応後も数百kDaの減少が見られた。 2.トランスジヱニックマウス作製:昨年度に引き続き、精細胞特異的プロモーター下流にBsgとGFPの融合タンパク質遺伝子を挿入したコンストラクトを用い、トランスジェニックマウスの作成を試みている。
|