• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

解剖学実習体に出現する各種変異形態の詳細な線描図作成とそれらのデジタル活用

研究課題

研究課題/領域番号 17590153
研究機関弘前大学

研究代表者

千葉 正司  弘前大学, 医学部, 教授 (40003652)

キーワード肉眼解剖学 / 局所解剖学 / 人体の変異 / 医学教育 / 内臓逆位 / 浅足背動脈 / 腹腔動脈 / 副短母指伸筋
研究概要

1.これまでに収録した各種変異・破格例の図譜一覧から、医歯学並びにコメディカルの解剖学ことに解剖学実習に必要な線描図を抜粋して、それらの下絵を丁寧に濃くなぞり、きれいに印刷・コピーできるように、構造物には引出し線を用いてラテン名称を付記し、欄外のメモ(解剖所見)も清書した。人体の部位別では、体幹前面4枚、上肢2枚、胸部内臓7枚、腹部内臓3枚、骨盤・骨盤内臓2枚、後胸・腹壁1枚、頭・頚部8枚の、計26枚の清書を完成させた。完成した線描図は、専用のファイルに収録・保管した。
2.平成18年度の人体形態学実習中に出現した完全内臓逆位例、本例に合併した心膜横隔動脈の走行異常・腹腔動脈と上腸間膜動脈の動脈吻合・死冠・浅足背動脈・足背の副短母指伸筋などについて、その解剖所見を線描画22枚とデジタル映像で記録した。下絵は上記のごとく清書し、また着色を学生に依頼した。着色した浅描画4枚とデジタル画像は、スキャナでPCに入力・保存・加工し、その成果は平成19年3月の第112回日本解剖学会総会・全国学術集会で発表した。
3,平成17年度の実習で遭遇した脳底動脈の構成異常例、平成18年度実習に出現した広頸筋異常例、下横隔動脈の変異2例は、一連の破格例の調査に含めて、それらの線描画も清書した。また、平成18年度の残り5体で観察された解剖所見もデジタル映像として収録した。
4.完全内臓逆位の解剖所見は、担当した学生にも描写を勧め、その成果は学生とともに作成した小冊子「解剖-人体形態学実習における解剖所見の発表会-」(弘前大学医学部保健学科2006年9月)に収録した。また、逆位の所見は、平成18年9月開催の理学療法学臨地実習指導者研修会での特別講演「本学保健学科における人体形態学実習の現況」、平成19年1月開催の「保健学科1年「人体標本の見学」並びに既卒者「人体標本の見学」研修会」でも添付・活用した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 珍しい変異を伴った完全内臓逆位の1例2007

    • 著者名/発表者名
      千葉正司
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 82・補

      ページ: 145

  • [雑誌論文] 腓腹神経と脛骨神経間における交通枝の再査2006

    • 著者名/発表者名
      関谷 伸一
    • 雑誌名

      解剖学雑誌 81・1

      ページ: 83-88

  • [図書] 線描 人体解剖学 増補第二版2006

    • 著者名/発表者名
      千葉正司
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      (株)考古堂書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi