• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

選択的細胞除去による脊髄運動ニューロン数の制御メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590167
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐藤 昇  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00254756)

キーワードBax / Chick / Cell death / Neuron / Rho
研究概要

本年度は選択的細胞除去の系の構築を第一目標として研究を進めてきた。はじめに細胞死をコントロールするBcl-2分子ファミリーの中で細胞死を促進させる分子として知られるBaxの発現系を検討した。Baxは通常不活型で細胞死の刺激がないと細胞死を引き起こさないため、Baxのgain-of-function変異体を用いることで健常細胞にアポトーシスを誘導することにした。Baxのgain-of-function変異体をテトラサイクリン反応配列に連結してドキシサイクリン添加とrtTA発現によってBaxのgain-of-function変異体発現が誘導されるようにし、また一方でrtTAは運動ニューロン特異的エンハンサーであるHB9の制御を受けるようにすることによって、脊髄運動ニューロンでドキシサイクリンを添加した場合にのみ遺伝子が発現するようにデザインしたのである。その結果、細胞死を促進する分子の一つとして知られるBaxを用いた細胞死を誘導する系を構築することに成功すると共に、この方法を生かすことによってBaxのニューロン死における生体での機能解析を提示する論文を発表することができた。
またBax以外の細胞死誘導分子としてはRho及びRho-kinaseのdominant-negative変異体導入を検討した。これらの変異体を導入することによって様々な場所(脊髄および脳)で神経上皮細胞の細胞死を引き起こすことを見出した(未発表)。この詳細は現在研究を進めている。
遺伝子発現のコントロールに関してはHB9エンハンサーの他にIslet-1エンハンサーも検討を進めている。またこれらのエンハンサーによってどのような運動ニューロンが除去されうるのかの検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct susceptibility of developing neurons to death following Bax overexpression in the chicken embryo.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato N, et al.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 13

      ページ: 435-445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi