• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肥満を引き起こす遺伝子破壊マウスにおける中枢領域の発生異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590168
研究機関横浜市立大学

研究代表者

池田 やよい  横浜市立大学, 医学部, 準教授 (00202903)

研究分担者 池田 正明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (20193211)
キーワード核内受容体 / 視床下部腹内側核 / SF-1 / 肥満 / 中枢 / ノックアウトマウス
研究概要

【平成18年度に行った研究の概要】
1.ノックアウトマウスの脳の追加試料作製と追加実験
平成17年度に行った実験結果の補足と実験結果の確認のため、海外研究協力者のK.パーカー氏より新たにノックアウトマウスの提供を受け、解析に必要な固定、パラフィン包埋を行い、試料を作製した。HE染色とSF-1の抗体を用いた免疫染色により視床下部腹内側核の構造とSF-1の発現変化を調べ、フェノタイプの確認を行った。
2.関連因子発現の解析
追加試料について、肥満、情動、性分化に関わる因子について、免疫組織化学法とin situハイブリダイゼーション法を用いて視床下部腹内側核における発現変化を調べた。
3.研究のまとめと発表
得られた結果について、海外研究協力者のK.パーカー氏の研究グループとのディスカッションを行なった。
【結果】
1.追加補足試料について、胎生期及び生後発達過程の各段階において、組織学的解析と免疫組織化学法によりノックアウトマウスの視床下部腹内側核の構造異常とSF-1の発現低下を確認できた。
2.胎生期及び生後発達過程の各段階において、肥満、情動に関連する因子として脳由来成長因子(BDNF)、レプチンレセプター、メラノコルチン3レセプター、タビー、コルチコトロピンレセプター、セレベリンの各抗体を用いた免疫組織化学法或いは35Sでラベルしたプローブを用いたin situハイブリダイゼーション法を行った結果、BDNF、レプチンレセプター、タビー、コルチコトロピンレセプター、セレベリンのそれぞれについてタンパクレベルまたは遺伝子レベルでの発現が、ノックアウトマウスの視床下部腹内側核において低下していることを確認した。また、性分化に関連するエストロゲンレセプターαの発現の低下についても確認できた。
3.これまでの研究成果をまとめ、学会発表及び論文投稿を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Differential expression of the estrogen receptors alpha and beta during postnatal development of the rat cerebellum2006

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Y.星Nagai, A.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1083

      ページ: 39-49

  • [雑誌論文] 脳の性分化に影響を与えるステロイドホルモンと関連物質2006

    • 著者名/発表者名
      池田やよい, 林しん治
    • 雑誌名

      平成17年度環境ホルモン研究報告 8号

      ページ: 57-60

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi