• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

胎生マウス初期後腎の尿管芽分岐に関わる因子の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590179
研究種目

基盤研究(C)

研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

長谷川 義美  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (40288494)

研究分担者 野村 隆士  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20325161)
下村 敦司  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (50340237)
向後 晶子  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (20340242)
山田 晃司  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (60278306)
キーワードICAT / 尿管芽分岐 / Wntシグナル伝達系 / アポトーシス / 後腎発生
研究概要

ICAT(Inhibitor of β-catenin)は、β-cateninと結合してWntシグナルのカノニカル経路を負に制御する。ICATノックアウトマウスを東京大学分子細胞生物学研究所の秋山教授より供与され胎生18.5日(E18.5)を解析したところ、ホモタイプの12.5%に腎臓欠損があった。副腎や生殖腺の形態異常は認めなかったことや、ホモタイプ腎臓の大きさに他タイプとの差違は無く、組織学的異常も無かったことより、後腎形成初期に腎臓欠損の原因があると推察した。
ICATノックアウトマウスE12.5の形態学的解析を行った。後腎をホールマウントでサイトケラチン免疫染色して尿管芽分岐状態を観察したところ、ヘテロタイプに対してホモタイプで有意に尿管芽先端数の減少が認められた。(平均±標準偏差:ヘテロタイプ=6.43±1.233、ホモタイプ=4.35±1.603、P<0.001)
E12.5ホモタイプ後腎での尿管芽分岐減少は、尿管芽発生の遅滞かもしくは異常があるのかを調べるために、正常マウス(C57BL/6J)のE11.5〜12.5後腎を上と同様の方法で確認したところ、ホモタイプでは尿管芽分岐の著しい形態異常は見られず、2分岐のままで尿管芽の発生が滞っているようにみられた。ホールマウント染色後腎を凍結切片にしてアポトーシスを観察したところ、ヘテロタイプでは後腎周縁部および髄質部に確認された。ホモタイプでは特に2分岐後腎で多くのアポトーシスを生じているものがあった。
ICATノックアウトマウスの腎臓欠損を網羅的に解析するのがこの研究の目的である。ICATノックアウトマウスの当施設での飼育が遅れたため、現在ではマイクロアレイを実施出来るよう試料を収集する準備をしている。また、初期後腎の器官培養を行って実際に腎臓欠損に繋がるデータを得られるように解析を進めている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi