• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

呼吸調節の睡眠・覚醒状態による修飾機序

研究課題

研究課題/領域番号 17590183
研究機関千葉大学

研究代表者

福田 康一郎  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10009649)

研究分担者 桑木 共之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80205260)
下山 恵美  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10206253)
キーワード呼吸調節 / 睡眠・覚醒 / オレキシン / 化学反射 / ノツクアウトマウス / オレキシン受容体阻害剤 / 国際情報交換 / 米国
研究概要

【目的】睡眠・覚醒状態によって呼吸調節が修飾される機序にオレキシン含有神経が関与しているかどうかを明らかにする。
【方法】1)麻酔した野生型マウスの脳室内にオレキシンを投与した時の呼吸反応を測定した。2)無麻酔のオレキシン欠損マウスおよび野生型マウスの呼吸を、睡眠覚醒状態を知るための脳波筋電図と共に長時間記録した。3)無麻酔マウスの脳室内にオレキシンまたはオレキシン受容体阻害剤を投与した後に高二酸化炭素および低酸素ガスを暴露し、その時の呼吸をボディープレチスモグラフイーにて計測した。
【結果】オレキシンを麻酔した野生型マウス脳室内に投与すると呼吸・循環ともに促進されたが、呼吸促進がより顕著であった。麻酔下では呼吸化学反射に影響を与えなかった。いっぽう、無麻酔のオレキシン欠損マウスでは、覚醒期にのみ高二酸化炭素吸入による呼吸化学反射が野生型マウスよりも有意に減弱していた。睡眠期の高二酸化炭素化学反射には遺伝子型による差がなかった。オレキシン欠損マウスの脳室内にオレキシンを投与すると、減弱していた呼吸化学反射を回復させることができた。更に、オレキシン受容体阻害剤を野生型マウスの側脳室内に投与すると、呼吸化学反射の減弱が観察された。オレキシン欠損マウスでは睡眠時無呼吸の増加も観察された。
【考察】オレキシンに神経性の呼吸増強作用があることが明らかになった。その作用は覚醒時と睡眠時・麻酔下とでは異なり、主として覚醒期の高二酸化炭素化学反射増強作用であると結論された。睡眠・覚醒状態によって呼吸調節が修飾される機序に特定の神経伝達物質の関与が証萌されたのは初めての事である。さらに、オレキシンには睡眠時無呼吸抑制作用もある事が推測された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Vigilance state-dependent attenuation of hypercapnic chemoreflex and exaggerated sleep apnea in orexin knockout mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akira
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology 102

      ページ: 241-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Orexin is necessary both for hypercapnic ventilatory responses furing wakefulness and for preventaion of apneas during sleep.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Akira
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 57

      ページ: S214

  • [雑誌論文] Attenuated ventilatory long-term facilitattion in unanesthetized orexin knockout mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Terada Jiro
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 57

      ページ: S214

  • [雑誌論文] マウスの呼吸・循環・自律神経測定法2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 127・4

      ページ: 297-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] オレキシン神経と防衛反応2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24・10

      ページ: 1178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Genetic or pharmacological ablation of orexin attenuated and supplementation ameliorated hypercapnic chemoreflex.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 56

      ページ: S76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Genetic and pharmacological blockade of orexin attenuates hypercapnic chemoreflex that can be restored by supplementation of orexin.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55S

      ページ: S164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pharmacological or genetic deficiency of orexin attenuates hypercapnic chemoreflex that can be restored by supplementation of orexin.2006

    • 著者名/発表者名
      Deng Ben-Shiang
    • 雑誌名

      Acta Pharmacologica Sinica Suppl 1

      ページ: 378

  • [雑誌論文] Involvemnet of orexin in stree-induced analgesia.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama Megumi
    • 雑誌名

      Pain Research 21・2

      ページ: 80

  • [図書] 睡眠学2007

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Central Mechanisms of Cardiovascular Regulation2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwaki Tomoyiki
    • 出版者
      Research Signport(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 呼吸の事典2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi