• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェムトアンペアレベルの単一チャネルノイズ解析のための統合的方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17590184
研究機関福井大学

研究代表者

老木 成稔  福井大学, 医学部, 教授 (10185176)

研究分担者 清水 啓史  福井大学, 医学部, 助手 (50324158)
久野 みゆき  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00145773)
キーワード定常ノイズ解析 / 非定常ノイズ解析 / パワースペクトル / パッチクランプ / 全細胞記録
研究概要

ノイズ解析は電気生理学できわめて重要な手法だが、様々な物理的・数学的概念を駆使するために、一般的に使えるような汎用性を持っているとはいいがたい。標準的な方法を確立しプログラムパッケージ化することにより、その適用性が大きく広がるであろう。実験・解析システムの確立のために、単一チャネル電流が極めて低いことが示唆されてきた電位依存性プロトンチャネルで実験を行った。定常ノイズ解析と非定常ノイズ解析のための実験を全細胞電流記録法で行った。培養microglia細胞を全細胞パッチクランプし、脱分極刺激を数10回繰り返しかけた。アンサンブル電流ができるだけ一致するように脱分極パルスの間隔を十分大きく設定した。定常ノイズ解析のためにはゆらぎ成分を抽出する必要がある。そのための効率的な手法を比較検討した。隣接トレースの差分をノイズ成分とする手法を試みた。ゆらぎ成分のパワースペクトルを計算し、複数のローレンツ成分を捉えた。非定常ノイズ解析のために、パワースペクトル密度分布から周波数帯域を5kHzに設定した。得られたアンサンブル電流の経時変化を最小化するために、グループ分けしたトレースの全時間経過の中で、基準値を超える電流値を示すトレースは集合平均から除外した。この操作がきわめて重要であることが明らかになった。バックグラウンドノイズを除去し、放物線フィットから単一チャネル電流値、チャネル数、最大開確率を得た。脱分極電位など異なる条件下でこの実験を繰り返し、得られた電流値やチャネル数の系統性から推定値の信頼性を評価した。数10fAの単一チャネル電流値を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Coupled K^+-Water Flux through the HERG Potassium Channel Measured by an Osmotic Pulse Method.2005

    • 著者名/発表者名
      Ando, H., M.Kuno, H.Shimizu, I.Muramatsu, S.Oiki
    • 雑誌名

      J.Gen.Physiol. 126

      ページ: 529-538

  • [雑誌論文] Paradoxical inhibition of protein aggregation and precipitation by transglutaminase-catalyzed intermolecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      Konno, T., T.Morii, H.Shimizu, S.Oiki, K.Ikura
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 17520-17525

  • [雑誌論文] Covalent blocking of fibril formation and aggregation of intracellular amyloidgenic proteins by transglutaminase-catalyzed intramolecular cross-linking.2005

    • 著者名/発表者名
      Konno, T., T.Morii, A.Hirata, S.Sato, S.Oiki, K.Ikura
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 2072-2079

  • [図書] 細胞生物学事典(石川統, 黒岩常祥, 永田和宏, 編)2005

    • 著者名/発表者名
      老木 成稔
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi