研究概要 |
ヒトをはじめ多くのほ乳類の心筋細胞に存在する緩徐活性型遅延整流性K^+チャネル(I_<Ks>)は活動電位持続時間を規定する重要なイオンチャネルである.I_<Ks>はα_<1->アドレナリン受容体(α_<1->受容体)やP2Y-ATP受容体(P2Y-受容体)の刺激,さらには細胞膜伸展により増大することが知られており,本研究課題ではこれらの受容体刺激や細胞膜伸展によるI_<Ks>の増大反応における細胞膜PIP_2の役割をモルモット心房筋細胞にパッチクランプ法を適用して検討した. その実験結果の要約は次の通りである. 1.α_<1->受容体刺激剤であるphenylephrineによるI_<Ks>の増大作用はプロテインキナーゼC (PKC)阻害薬であるbisindolylmaleimide Iによって部分的に抑制され,さらに細胞内にPIP_2を負荷することによりほぼ完全に抑制された. 2.同様にATPによるP2Y-受容体刺激もI_<Ks>を増大させたが,その反応はbisindolylmaleimide Iによってはほとんど影響を受けなかったが,細胞内にPIP_2を負荷することにより大きく減弱した. 3.細胞を低浸透圧溶液(約200mOsm)で灌流するとI_<Ks>は著明に増大したが,パッチ電極を介して抗PIP_2抗体を負荷した条件下では低浸透圧溶液によるI_<Ks>の増加率は有意に減少した. これらの実験結果は,α_<1->受容体やP2Y-受容体の刺激ならびに細胞膜伸展によるI_<Ks>の増大反応には細胞膜PIP_2の減少が関わっていることを示唆しており,細胞膜PIP_2はI_<Ks>の調節を介して心筋電気活動(特に活動電位再分極過程)に大きな影響を与えている可能性を示す.
|