研究課題/領域番号 |
17590209
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
舩橋 利也 横浜市立大学, 医学研究科, 助教授 (70229102)
|
研究分担者 |
美津島 大 横浜市立大学, 医学研究科, 講師 (70264603)
高瀬 堅吉 横浜市立大学, 医学部, 助手 (80381474)
榊原 秀也 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60235140)
|
キーワード | 性腺刺激ホルモン / エストロジェン / GnRH / 視索前野 / 脳・神経 / pCREB / 鋤鼻器 / サージ発生器 |
研究概要 |
1)鼻板培養によるGnRHサージ発生器モデル 胎生13.5日齢のolfactory placodeを4週間回転培養し、50μM-5mMのビククリンを投与して、さらに125-500μgのプロジェステロンを投与し、GnRH分泌を測定した。その結果、ビククリンは容量依存性にGnRHの分泌を増加させ、プロジェステロンはその分泌増加反応を増強した。従って、本モデルは、サージ発生器としての特徴を持っていることが示唆された。 2)急性スライスによるGnRHサージ発生器モデル 発情前期の正午に視索前野の領域を切り出して環流系に移し、バソプレッシンを投与してGnRH分泌を測定した。その結果、GnRH分泌の高まりは観察出来なかった。またGABA分泌にも有意な変化は認められなかった。 3)GT1-1細胞によるGnRHサージ発生器モデル GT1-1細胞をカバーグラス上に培養し、カルシウムイメージングとGnRH分泌の同時測定を試みた。その結果、GT1-1細胞の3-7分周期のカルシウム変動が観察された。しかし、GnRH分泌にはパルス状のものは認められなかった。現在、エストロジェンを添加して、GnRHの分泌変化とカルシウム変動の同時測定を試みている。 4)雌性ラットを用いたin vivoの実験 発情前期の日の午後6時に致死量のペントバルビタールを静脈内投与し、pCREBおよびGnRHの二重免疫組織化学を行った。その結果、pCREBを発現しているGnRHニューロンの数は約5%で、非発情期第1日のものと差がなかった。しかし、視索前野のpCREB細胞数は、増加する傾向を認めた。現在、GABAニューロンとpCREBの二重染色を行っている。 5)アデノウイルスを用いた実験 現在、ラットGADプロモーターに駆動されるmutant CREB(mCREB)アデノウイルスを構築している。
|