• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

α_1-アドレナリン受容体サブタイプ特異的な修飾に関与する分子-疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17590215
研究機関福井大学

研究代表者

鈴木 史子  福井大学, 医学部, 助手 (80291376)

研究分担者 森島 繁  福井大学, 医学部, 講師 (50290911)
村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)
キーワードアドレナリン受容体 / カルシウムチャネル / スナピン
研究概要

我々はα_<1A>-アドレナリン受容体(以下、α_<1A>-受容体と略)の相互作用分子として、スナピンを同定した。スナピンは神経伝達物質の遊離に関与する分子として発見されたが、その機能は十分に解明されていない。
本研究において我々は、スナピンがα_<1A>-受容体と、受容体作動性カルシウムチャネルの分子的実体であると現在考えられているTRPCチャネルの両分子と相互作用することにより、α_<1A>-受容体-スナピン-TRPCチャネル間にリンクを形成することを突き止めた。このリンクの形成が、受容体の活性化により惹起される細胞内シグナル-細胞内へのカルシウム流入-を著しく増大し、かつ持続するという、機能的な調節機構としての役割を担っていることを明らかにした。さらにこのように高濃度の細胞内カルシウム状態が維持されることを反映して、PC12細胞においてはdopamineの遊離量も増大することも示した。
このような生理的反応増大のメカニズムについて本研究により明らかにしたのは以下の通りである。
α_<1A>-アドレナリン受容体の活性化により、
1.α_<1A>-受容体-スナピン-TRPCチャネル間の相互作用がそれぞれ増強する。
2.1.のリンクにより、細胞の非興奮時にはTRPCチャネルはその多くが小胞体膜上に存在しているのに対して、受容体の活性化により細胞膜上へ移行する。
3.2.によりTRPCチャネルを介する細胞外からのカルシウム流入が増大し、細胞の興奮状態が著しく増大かつ長時間にわたって維持される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of alpha-1A adrenoceptors in human prostate by tissue segment binding.2007

    • 著者名/発表者名
      Morishima S, Tanaka T, Yamamoto H, Suzuki F, Akino H, Yokoyama O, Muramatsu I
    • 雑誌名

      J Urol. 177(1)

      ページ: 377-381

  • [雑誌論文] Pharmacological evaluation of plasma membrane beta-adrenoceptors in rat hearts using the tissue segment binding method.2006

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T, Morishima S, Tanaka T, Suzuki F, Tanaka Y, Koike K, Muramatsu I
    • 雑誌名

      Life Sci. 79(10)

      ページ: 941-948

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characteristics of Acid Extrusion from Chinese Hamster Ovary Cells Expressing Different Prostaglandin EP Receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Taniguchi T, Morishima S, Suzuki F, Akagi Y, Muramatsu I
    • 雑誌名

      Life Sci. 78

      ページ: 2454-2462

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi