• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インスリン抵抗性状態に伴う血管内皮機能異常におけるPPARαの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17590219
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

篠崎 一哉  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20324577)

研究分担者 岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)
安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)
キーワードインスリン抵抗性 / 血管内皮機能障害 / 一酸化窒素 / フィブラート / HMG-CoA還元酵素阻害薬
研究概要

インスリン抵抗性ラットの胸部大動脈を用い各種の検討を行ってきた。その結果、内皮プテリジン代謝異常に伴う内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の活性調節異常がその一因であることを明らかにした。すなわち、血管内皮に対するインスリン作用の低下に伴い、活性型のeNOSの補酵素(テトラヒドロビオプテリン、BH_4)合成の律速酵素であるGTP-CH1活性および発現が著明に低下し、結果として組織BH_4含量が減少することがeNOSのアンカップリング(eNOS由来のO_2^-生成の増加とNO産生の低下)をもたらすことを報告した。高脂血症治療薬のフィブラート系薬剤(PPARαのリガンド)およびHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)は、ともにeNOSを活性化することが培養血管内皮細胞を用いたin vitroの検討により明らかにされていることより、各薬剤がNO合成酵素およびプテリジン代謝に及ぼす影響について検討した。果糖誘発性インスリン抵抗性ラットおよび対照ラット(通常食投与)に対し、フェノフィブラート(PPARαの特異的なリガンド)およびピタバスタチン(スタチン)をそれぞれ2カ月間経口投与することにより、大動脈プテリジン代謝および各種関連遺伝子発現が変化しうるか否かを比較検討した。その結果、インスリン抵抗性ラットではeNOS活性が対照ラットの58%に低下していたが、両薬剤ともeNOS活性を有意に増加させた。インスリン抵抗性ラットではGTP-CH1活性の低下に伴いBH_4含量の低下を認めたが、ピタバスタチン投与によりそれぞれ有意に増加し、正常化した。一方、フェノフィブラート投与ではBH_4含量及びGTP-CH1活性は変化しなかった。以上の結果より、これら2つの高脂血症治療薬は異なる機序によりeNOSを活性化することが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Tetrahydrobiopterin and endothelial dysfunction in cardiovascular diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki K, et al.
    • 雑誌名

      Pteridines 17

      ページ: 11-15

  • [雑誌論文] supplement of tetrahydrobiopterin by a gene transfer of GTP cyclohydrolase I cDNA improves vascular dysfunction in insulin-resistant rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Pharmacology 46

      ページ: 505-512

  • [雑誌論文] インスリン抵抗性に伴う血管障害の分子機構の解明2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎一哉
    • 雑誌名

      日本薬理学会誌 125

      ページ: 285-290

  • [雑誌論文] テトラヒドロビオプテリンの酸化と内皮型NO合成酵素のアンカップリング2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎一哉
    • 雑誌名

      日本薬理学会誌 125

      ページ: 400

  • [雑誌論文] 血管内皮細胞機能と酸化ストレス2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎一哉
    • 雑誌名

      Bio Clinica 21

      ページ: 48-53

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi