研究課題/領域番号 |
17590227
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
村山 尚 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10230012)
|
研究分担者 |
呉林 なごみ 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50133335)
大羽 利治 名古屋市立大学, 医学部, 准教授 (50008330)
|
キーワード | 心肥大 / 心不全 / リアノジン受容体 / カルシウムイオン |
研究概要 |
2型リアノジン受容体(RyR2)は心筋細胞内Ca2+ストアのCa2+遊離チャネルであり、細胞内Ca2+濃度調節に重要な役割を果たしている。RyR2は様々な分子と相互作用して複合体を形成し、その活性が調節されている。また、RyR2は細胞質Ca2+濃度だけでなく、小胞体内腔のCa2+濃度によっても調節されている。本研究では、心肥大/心不全におけるRyR2複合体の機能異常を種々の方法を用いて検討した。17年度および18年度の研究により、Dah1食塩感受性ラットを用いた心肥大/心不全モデルにおいて単離心室筋のCa2+トランジエントはコントロールに比較して有意に減少していることが明らかとなり、その原因が細胞内Ca2+ストア貯蔵Ca2+量の減少によるCa2+遊離量の減少であることがわかった。リアノジン結合活性および単一チャネル記録法により、心肥大/心不全モデルにおいてはRyR2のCa2+遊離活性が高いことが示唆された。19年度では、因子による制御の可能性を検討するため、二次元電気泳動法によるタンパク質発現プロファイルの解析を行った。その結果、心肥大/心不全ラットでは多くのタンパク質の発現が変化していることがわかった。現在、これらの候補タンパク質のRyR2に対する作用を検討している。以上の結果から、心肥大/心不全においては何らかのタンパク質発現変化によりRyR2の活性が上昇してCa2+ストアがleakyになり、結果として貯蔵Ca2+の減少、Ca2+トランジエントの減少を導き、心収縮力の低下を招くという可能性が考えられた。
|