研究概要 |
本年度研究実施計画書に記入した事項を全て検討することが出来た。それにより下記のような結果が得られた。 1.鶏胚心筋に関する研究 (1)自身の手で見出したT-型Ca2+チャネルの選択的拮抗薬R(-)エホニジピンを用いて鶏胚心筋収縮力に対する作用を検討し、胎児期には陰性変力作用を現すことを見出した。このことから、成熟心筋とは異なり、発達初期段階にはT-型Ca2+チャネルを通って流入するCa2+が少なくとも部分的には収縮に関与するという結論を得た。 (2)発生初期の鶏胚心筋に対して、カリブドトキシンが陰性変力反応を惹起することを見出した。イベリオトキシンは作用がなかったことから、予想した大コンダクタンスK+チャネルは見出し得なかったものの、中等度コンダクタンスのK+チャネルが存在することを示すことが出来た。このことは、発生初期の心筋が血管に類似した性質を有することを示唆しており興味深い。 2.マウス心筋の変力反応について (1)α刺激によるCa2+感受性増大は、ジメチルアミロライドを用いた研究その他により、細胞内pHの増加に起因する二次的なものであることを確定した。 (2)筋小胞体に対する作用に関しては、筋拘縮を利用した独自の実験系を用い、α刺激が変化を与えないことを確認した。 (3)エンドセリンの変力反応には陽性と陰性の両者が存在することを見出した。このうち、陽性変力反応はNa+,H+交換反応を介する細胞内pH上昇による収縮タンパク質のCa2+感受性上昇に起因すること、陰性変力反応はNa+,Ca2+-交換反応を介するCa2+汲み出しの増加に起因することを明らかにした。
|