• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

5-HT_<2A>受容体遮断薬の分子薬理学的な構造活性相関の解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590231
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

長友 孝文  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (60121240)

研究分担者 大貫 敏男  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (60288230)
杉原 多公通  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (40222054)
キーワード5-HT_<2A>遮断薬 / サルポグレラート / モデリング / NMR / 構造活性相関
研究概要

今年度は以下に示す結果を得た。
1)モデリング解析によって合成した新規化合物の結合部位の各5-HT_2-受容体サブタイプのアミノ酸残基を推定したところ、第3ヘリックスのAsp3.32,Trp3.28および第6ヘリックスのTry6.48であることが判明した。
2)COS-7細胞を利用して各5-HT_2-受容体の3種の変異体(Asp3.32Ala,Trp3.28AlaおよびTry6.48Alaを作成し,新規化合物の結合親和性を結合実験法を用いて評価した。
3)第3ヘリックスのAsp3.32,Trp3.28および第6ヘリックスのTry6.48は、サルポグレラートの結合部位として高い親和性を示した。
4)第3ヘリックスの2つの変異体(Asp3.32AlaおよびTrp3.28Ala)は、3H-ケタンセリンの結合親和性が著しく減少した。従って、3H-ケタンセリンを使用した場合これらの変異体にはサルポグレラートの結合する力価がないことを示唆しているものと考えれる。
5)さらにこれらの2つの変異体(Asp3.32AlaおよびTrp3.28Ala)は、アゴニスト(5-HT)によるIP産生能も減弱していることが判明した。
6)第6ヘリックスのTry6.48Alaは、Wild typeの受容体と比較するとおおよそ2.5倍3H-ケタンセリンの親和性が低かったし、またケタンセリンの親和性も低かった。
7)さらにこの変異体(第6ヘリックスのTry6.48Ala)は、アゴニストによるIP産生能もサルポグレラートの力価も最も低かった。
従って、これらの結果から、5-HT2Aアンタゴニストであるサルポグレラートの結合するアミノ酸の重要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of amino acid residues important for sarpogrelate binding to the human 5-hydroxytryptamine2A serotonin receptor2006

    • 著者名/発表者名
      Habib Abul Muntasir et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 102

      ページ: 55-63

  • [雑誌論文] Site-directed mutagenesis of the serotonin 5-hydroxytrptamine2C receptor : Identification of amino acids responsible for sarpogrelate2006

    • 著者名/発表者名
      Habib Abul Muntasir et al.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin 29

      ページ: 1645-1650

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi