研究概要 |
ATPはautocrine/paracrine分子として膜ATP受容体を介して広汎に細胞間の情報伝達に関与していることはよく知られているが、そのATP放出の機序や放出部位については、現在、ほとんど不明のままである。 当研究グループは、これらの点を解明するために、培養T.coli平滑筋細胞を用いて、bradykininによるATPの細胞内放出および細胞外放出実験を行い、それぞれの機序の検討を行った。なお、遊離ATPはluciferase法により測定された。その結果、bradykininによるATPの細胞外ATP放出作用は、B2受容体シグナルがInsP_3シグナル系を介して小胞体に伝えられることが、U-73122などの阻害薬による拮抗によって明らかにされた。また、bradykininはIns(1,4,5)P_3産生増加や小胞体からのCa^<2+>遊離を引き起こすことも確かめられた。さらに、このATP放出作用はhemichannelやCFTR-Cl-channelを介するものでなく、P-gp系のMRPトランスポーターによることが各種阻害薬を用いた実験で確認された。一方、perchloric acid処理した膜破壊細胞からのbradykininによるATPの細胞内放出作用は、2-APBやthapsigarginで拮抗されたことから、小胞体からのATP放出であることが明らかにされた。結論としてbradykinin刺激により、そのシグナルはIP_3系を介して小胞体に達し、ここからATPを放出する。このATPが細胞膜のMRP蛋白を活性化し、このトランスポーターによりATP自身が細胞外へ放出される可能性が考えられる。
|