• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

TIRF可視化解析による2相性インスリン分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590277
研究機関杏林大学

研究代表者

今泉 美佳  杏林大学, 医学部, 助教授 (40201941)

研究分担者 永松 信哉  杏林大学, 医学部, 教授 (80231489)
菊田 敏輝  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (80267468)
キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 糖尿病 / 開口放出 / 膵β細胞 / エバネッセント顕微鏡
研究概要

2型糖尿病モデルGKラットではグルコースに対するインスリン分泌不全の成因の一つにt-SNAREタンパク質の異常によるinsulin exocytosisの阻害が示唆されている。そこで、t-SNAREタンパク質のinsulin exocytosisへの調節機構を明らかにするために、正常マウスおよびsyntaxin1A欠損マウスより膵β細胞を調製し、インスリン顆粒をGFP標識し、以下のinsulin顆粒動態可視化解析(TIRF imaging解析)を行なった。(1)分泌第1相でのインスリン顆粒fusion部位はTAT融合Cy3標識抗体を用いたTwo-color TIRF解析により、syntaxin 1Aクラスターの局在と一致したが、分泌第2相ではsyntaxin 1Aクラスターの局在とは異なる部位でfusionが観察された。(2)syntaxin 1A欠損マウスから調製したβ細胞では第1相を担うpreviously docked granulesが激減し、そこからのfusionが見られなかったが、第2相でのnewcomersのfusionはwild typeと同様に観察された。(3)syntaxin 1A欠損β細胞にsyntaxin 1Aをアデノウイルスを用いて発現させると、previously docked granulesの数が正常値まで回復すると共に、分泌第1相が回復した。このことから、分泌第1相ではsyntaxin 1A依存性、分泌第2相ではsyntaxin 1A非依存性であることが明らかとなった。以上の結果より第1相と第2相におけるインスリン顆粒開口放出機構は共通の分子機構ではないことが強く示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Protein kinase Cdelta plays a non-redundant role in insulin secretion in pancreatic beta cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida T, Ohara-Imaizumi M, Nagamatsu S, (他9名)
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 282

      ページ: 2707-16

  • [雑誌論文] Elevation of the post-translational modification of proteins by O-linked N-acetylglucosamine leads to deterioration of the glucose-stimulated insulin secretion in the pancreas of diabetic Goto-Kakizaki rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Y, Ohara-Imaizumi M, Nagamatsu S, (他8名)
    • 雑誌名

      Glycobiology 17

      ページ: 127-40

  • [雑誌論文] Imaging analysis reveals mechanistic differences between first and second phase insulin exocytosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara-Imaizumi M, Nagamatsu S. (他9名)
    • 雑誌名

      J. Cell. Biol. In press

  • [雑誌論文] Insulin exocytotic mechanism by imaging technique.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohara-Imaizumi M, Nagamatsu S.
    • 雑誌名

      J Biochem (Tokyo). 140

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Imaging docking and fusion of insulin granules induced by antidiabetes agents : sulfonylurea and glinide drugs preferentially mediate the fusion of newcomer, but not previously docked, insulin granules.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagamatsu S, Ohara-Imaizumi M, (他3名)
    • 雑誌名

      Diabetes 55

      ページ: 2819-25

  • [図書] インスリン穎粒開口放出とその異常 分子糖尿病学の進歩 -基礎から臨床まで-2006,2006

    • 著者名/発表者名
      今泉美佳, 永松信哉.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      金原出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi